考え方

あるの視点から

支配の構造と社会

はじめに

人間社会における支配と被支配の関係は、歴史を通じて社会の発展や変革の根幹に関わる重要なテーマです。集団化と権力の集中は、社会構造や政治体制の形成に大きな影響を与え、その持続や変遷において支配関係が大きく変化してきました。本稿では、人間社会における支配と被支配の関係について、集団化の起源から現代に至るまでの流れを概観します。

集団化と支配

集団化の起源と発展

  • 生存のための集団化  
    古代から、人間は狩猟や防衛のために集団を形成してきました。血縁を基にした集団化は多くの胎生動物に見られ、子育てや狩りに利用されました。集団生活は、個々の生存率を高め、社会的結束を強化する役割を果たしました。単純な集団から複雑な社会に発展するには、ホモ・サピエンスが持つ他利性があったからです。
  • 農業革命と定住  
    種を選び、それに合うように土地を改良し、治水することで耕作が生まれました。土地の改良や治水には多大な労働力が必要です。集団化は徐々に大きくなり、農業として発展しました。安定した食糧供給が可能となり、土地の改良や治水のために次の年もそこで耕作することとなり、土地の私有財産化が始まりました。しかし、土地の私有財産化にはそれを保証する権力が必要です。権力がなければ、最もその植物に適した水のある場所に種を植えることになります。そのため、競争が生まれ、戦いとなります。近代までのほとんどの戦争はこのために生まれました。一方で、村や都市といった大規模な集団が形成され、社会構造が複雑化していきました。
  • リーダーシップの必要性  
    集団が大きくなると、その意思決定や個人への仕事の割り振りのためにリーダーが必要となりました。初期のリーダーは戦争や狩猟での経験を基に権威を確立し、カリスマ性を持つ人物が中心となりました。
  • 権力の集中  
    社会の発展とともに、特定の個人やグループが権力を集中させる傾向が現れました。王や貴族、宗教指導者が支配層として権力を握り、支配と被支配の階層構造が形成されました。このような複雑な社会構造は、大きな集団を形成するために必要でした。

イデオロギーと宗教  
支配者は、自らの地位を正当化するために宗教やイデオロギーを利用しました。神権政治や王権神授説などの概念が用いられ、支配の正当性が神の意志として説明されることが多かったです。また、記憶には時間の概念が内包されていますが、多くの支配階級は自らの都合の良いように過去を解釈します。そして、文字があれば記述します。その結果、多くの話がこうして作られました。「古事記」や「旧約聖書」などはその典型です。

法律と制度  

支配者は法律や制度を整備し、権力を制度化しました。これにより、支配関係は社会全体に広がり、持続的なものとなりました。

近代以降の支配関係の変化

民主主義の台頭  
近代に入ると、民主主義の発展や市民権運動により、伝統的な支配関係が挑戦されるようになりました。個々人の権利や自由が重視され、支配と被支配の関係も変化していきました。

経済的支配  
資本主義の進展に伴い、経済的な力が支配関係を形成する主要な要素となりました。企業や経済エリートが、政治や社会に大きな影響を及ぼすようになりました。

現代社会における集団化と支配

グローバリゼーション  
現代では、グローバリゼーションが進展し、国境を越えた集団化が進んでいます。多国籍企業や国際機関が強力な影響力を持ち、新たな形の支配関係が生まれています。

デジタル化と情報支配  
インターネットやソーシャルメディアの普及により、情報の支配がますます重要になっています。情報をコントロールすることで、個人や集団の行動や意識を操作する力が生じています。

 

支配と被支配概念の分析

1. 支配者の特徴と権力の源泉

  • 権力の正当性  
    支配者が権力を保持するためには、その権力が正当であると認識されることが重要です。歴史的には、神権政治や王権神授説など、宗教的または文化的な正当性が支配者の権力を支えてきました。現代社会では、民主的な選挙や法的正当性が権力の基盤となっています。
  • 資源と富の集中  
    支配者はしばしば、社会的または経済的な資源を独占しています。これには土地、財産、軍事力、情報などが含まれ、富や資源の集中は権力を維持し、強化する手段となります。
  • 権威とカリスマ  
    支配者は個人的なカリスマ性や権威を通じて他者を魅了し、従わせる力を持つことがあります。歴史的なリーダーや独裁者は、個人的な魅力や強いリーダーシップによって支配者としての地位を確立しました。
  • 制度と法  
    支配者は法律や制度を通じてその権力を制度化し、安定させます。法的な枠組みは、支配者が支配を正当化し、支配関係を長期にわたって維持するための重要な手段です。


2. 被支配者の特徴と反応

  • 服従と受容  
    被支配者の多くは、支配者の権力を受け入れ、その支配に従います。権力の正当性が認識されている場合や、反抗することが危険であると認識されている場合に特に顕著です。また、被支配者が支配者からの保護や利益を享受している場合、服従が自然な選択となります。
  • 抵抗と反抗  
    被支配者が不当な支配と感じた場合や、支配者の権力が弱まった場合、反抗や抵抗が起こることがあります。歴史的には、農民反乱や革命などがこれに該当します。抵抗は、暴力的な手段から平和的な抗議まで、さまざまな形をとります。
  • 交渉と妥協  
    一部の被支配者は、支配者と交渉し、妥協を求めることがあります。これには、政治的な譲歩を引き出したり、社会的な改革を促したりすることが含まれます。労働組合の活動や市民権運動は、交渉を通じて支配関係を変えることを目指した例です。
  • 無関心と適応  
    被支配者が支配関係に適応し、無関心な態度を取る場合もあります。特に長期間にわたって支配が続いている場合、人々はその支配を当たり前のものと受け入れ、積極的に変革を求めることをやめることがあります。

3. 支配と被支配のダイナミクス

  • 権力の変動  
    支配者の権力は常に安定しているわけではなく、外的な要因(戦争、経済危機、社会運動など)や内的な要因(権力闘争、リーダーシップの欠如など)によって変動します。これにより、被支配者が支配者の地位を揺るがす可能性が生じます。
  • 支配の多層構造  
    支配関係はしばしば多層的であり、一人の個人がある側面では支配者でありながら、別の側面では被支配者であることがあります。例えば、企業の経営者は従業員に対して支配的な立場にありますが、政府や規制当局に対しては被支配者の立場に立つことがあります。

おわりに

支配者と被支配者の構造を考えることは、政治を語る上で非常に重要なことですが、ほとんどの政治評論家にはその構造がはっきりと見えていません。総理大臣が誰になるかは、このような構造の上に成り立つ事象の一つにすぎません。

 

株式投資入門: 用語から学ぶ

株式では色々な用語が使用されます。以前、PER・PBR・配当利回りなど銘柄ごとの指標をまとめました。

今日は指標だけでなく、広範囲にまとめてみました。解りやすいように表形式にしました。

用語 説明
株式 会社の資本を構成する単位。株式を保有することで、その会社の一部を所有していることになり、会社経営への参加権や、配当などを受ける権利を持ちます。倒産した場合は株価はゼロになりますが、それ以上の責任は負いません。
株主 株式を保有している人。株主総会での議決権を行使したり、配当を受けたりすることができます。
市場 株式が売買される場所。東京証券取引所NASDAQNYSEなどが代表的です。
株価 株式1株の値段。株式を上場していれば、そこの製品の需給関係、企業業績、市場心理など様々な要因によって変動します。
時価総額 上場している全株式の合計価格。会社の規模を表す指標の一つで、企業の価値を測る目安となります。
配当 会社が利益を出した場合に、株主に支払われるお金。通常、1株あたりの金額で支払われます。
優待 株主に対する特典。株主優待券、商品、自社製品の割引など、様々なものが存在します。
IPO Initial Public Offeringの略。未上場の会社が初めて株式を公開すること。新しい成長企業に投資するチャンスとなります。
株主総会 会社の1年の事業報告や、取締役の選任などを行う会議。株主は出席し、議決権を行使できます。
株価指数 複数の銘柄の株価の動きを平均化した指数。日経平均株価、S&P500などが代表的です。
ブルマーケット 株価が上昇傾向にある市場。投資家心理は楽観的で、活況を呈します。
ベアマーケット 株価が下落傾向にある市場。投資家心理は悲観的で、取引が低迷します。
高値 ある期間における株価の最高値。過去の最高値を更新すると、上昇トレンドが続いていると見なされることがあります。
安値 ある期間における株価の最安値。過去の安値を下回ると、下落トレンドが続いていると見なされることがあります。
出来高 ある期間に売買された株式の数量。出来高が多いほど、活発に取引されていることを示します。
PER 株価収益率。1株あたりの利益に対して株価が何倍になっているかを示す指標。PERが低いほど、割安と評価されることがあります。
PBR 株価純資産倍率。1株あたりの純資産に対して株価が何倍になっているかを示す指標。PBRが低いほど、割安と評価されることがあります。
EPS 一株当たり利益。企業の利益を発行済株式数で割ったもの。企業の収益力を測る指標となります。
配当利回り 配当金と株価の比率。配当金が株価に対してどのくらいの割合を占めているかを示す指標です。
投資信託 複数の株式や債券などを組み合わせて運用する投資商品。分散投資によるリスクの軽減が期待できます。
ETF Exchange Traded Fundの略。株価指数などに連動する投資信託。上場されているため、株式のように随時売買できます。
レバレッジ 少額の資金で大きな金額を動かせる仕組み。高いリターンが期待できる一方で、大きな損失が出るリスクも伴います。
空売り 株価が下がることを予想して、先に株を売って、後で買い戻す投資手法。
デイトレード 1日のうちに株式を売買する短期的な取引。
スイングトレード 数日から数週間の期間で株式を売買する中長期的な取引。
バリュー投資 割安な銘柄に長期的に投資する手法。
グロース投資 成長性の高い銘柄に投資する手法。
インデックス投資 株価指数に連動する投資信託などに投資する手法。
アクティブ投資 個別の銘柄を選んで投資する手法。
ポートフォリオ 複数の資産を組み合わせたもの。分散投資によってリスクを軽減することができます。
リスク 投資によって生じる損失の可能性。
リターン 投資によって得られる収益。
ボラティリティ 株価の変動の激しさ。
市場リスク 全体的な市場の動きの影響によるリスク。
個別銘柄リスク 特定の銘柄に特有のリスク。
金利リスク 金利変動が投資に与える影響。
為替リスク 為替変動が投資に与える影響。
テクニカル分析 過去の株価の動きから将来の株価を予測する分析方法。チャートパターン、移動平均線、RSIなどが代表的な分析手法です。
ファンダメンタル分析 企業の業績、財務状況、業界動向などから将来の株価を予測する分析方法。
証券会社 株式の売買を行う際に利用する会社。
証券口座 証券会社で開設する口座。
注文方法 指値注文、成行注文、逆指値注文など、様々な注文方法があります。
信用取引 証券会社からお金を借りて株式を購入したり、保有している株式を担保にお金を借りたりする取引。
オプション取引 将来的に特定の価格で株式を売買する権利を買う取引。

これ以外にもありますので、証券会社などで調べてください。

「株式」に関する用語一覧 | SMBC日興証券 (smbcnikko.co.jp)

株式投資で覚えておきたい基本用語15選 PERとPBRの違いとは? | MONEY TIMES

最低これだけは知っておきたい株用語35選 約定、損切り、指値…… (zuu.co.jp)

証券用語解説集|野村證券 (nomura.co.jp)

【重要】知っておくべき株の用語一覧|初心者から上級者までレベル別にわかりやすく紹介! | InvestNavi(インヴェストナビ) (fisco.jp)

【一覧】株式投資の用語を徹底解説|基礎用語から専門用語まで分かりやすく説明 | Media Argo(メディア アルゴ) (fisco.co.jp)

株式用語集|金融経済用語集|iFinance

未上場企業では税法上の扱いが違います。

未上場株はどうやって投資する?おすすめの買い方/購入方法・売買のやり方を紹介! | Media Argo(メディア アルゴ) (fisco.co.jp)

 



 

暑さ指数

はじめに

毎日、暑い日が続きます。73歳の私は、 70年前と比較して、地球は温暖化していると実感します。日本で、人の体温より高い日があるなどは以前は考えられない事でした。

下図は気象庁のデータから作った、東京の年単位での最高気温と最低気温を示したグラフです。最高気温・最低気温ともに、経年的に上昇しているように見えます。

ただ、最低気温は2010年頃から低下しているように見えます。

そこで、暑さに関する気象用語や日頃から詳細を知りたいと思っていた降水確率について調べました。

全国的に厳しい残暑、9月は最も暑かった昨年に匹敵する高温のおそれ | Weathernews Inc.

 

 

暑さに関する用語

1. 猛暑日(もうしょび)  
   定義: 日中の最高気温が35℃以上の日を指します。これは極めて暑い日で、熱中症のリスクが非常に高くなります。

2. 真夏日(まなつび)  
   定義: 日中の最高気温が30℃以上の日を指します。夏本番を感じる暑さで、熱中症への注意が必要です。

3. 夏日(なつび)  
   定義: 日中の最高気温が25℃以上の日を指します。比較的過ごしやすい暑さですが、運動や屋外活動を行う際には熱中症に気を付ける必要があります。

4. 熱帯夜(ねったいや)  
   定義: 夜間の最低気温が25℃以上の日を指します。暑くて寝苦しい夜となり、体調管理が重要です。

5. 危険な暑さ(きけんなあつさ)  
   定義: 気象庁が発表する情報で、日中の気温が体温を超えるなど、極めて危険な暑さを指します。この場合、外出を控え、水分補給や冷房の使用が強く推奨されます。

6. 熱中症警戒アラート  
   定義: 気温や湿度が高く、熱中症の発生リスクが非常に高まった場合に、気象庁地方自治体から発表される警報です。このアラートが発表された際は、不要不急の外出を控え、涼しい場所で過ごすことが推奨されます。

降水確率

また、予報には常に降水確率が出てきますが、その意味です。

降水確率について

降水確率とは、ある地域で一定の時間内に雨が降る確率を示したものです。日本では、主に6時間ごとの降水確率が予報で示されます。具体的には、以下のような意味があります。

0%: 雨が降る可能性はほぼゼロ。
10%: ほとんど降らないが、わずかに降る可能性あり。
20%-30%: 一部の地域で短時間、軽い雨が降る可能性がある。
40%-50%: 降るか降らないかは半々で、局地的に雨が降る可能性がある。
60%-70%: 多くの場所で雨が降る可能性が高い。
80%-90%: ほとんどの場所で雨が降ると考えられる。
100%: 必ず雨が降る。

降水確率は、あくまで「その地域における雨の降る可能性」を示しており、降る時間や降水量については含まれていません。したがって、例えば「降水確率30%」でも、その時間内に雨が降れば、確率は30%でも100%でも結果として「雨が降った」ということになります。

熱中症

熱中症になりやすい条件と対策を調べてみました。

熱中症警戒アラート」の基準となっている「暑さ指数(WBGT)」は、気温や湿度などをもとに熱中症の危険度を判断する指標です。

気象予報士・斉田さんによれば
「暑さ指数(WBGT)」は、「気温1:湿度7:輻射熱(ふくしゃねつ)2」の割合で導き出される数値。 “輻射熱” とは地面や建物からの照り返しの暑さのことです。

熱中症は、湿度が高く汗が蒸発しにくいと体に熱がこもって発症のリスクが高まります。そのため、湿度を重視した指数になっています。
熱中症警戒アラート」は、この暑さ指数が33以上になると発表されます。

熱中症の症状と重症度
熱中症は、軽い症状から命にかかわる重症なものまで、下に示した様に段階的にいくつかの症状がみられます。


軽いものでは立ちあがったときなどにクラッとする立ちくらみや、呼吸や脈が速くなる、くちびるのしびれなどがあらわれることがあります。また、大量の汗をかいて体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。ほかにも、脱水症状によってだるさ、頭痛、めまい、吐き気などの症状が見られることも。
さらに症状が進むと、40度以上の高熱、意識障害、けいれん、異常行動などを起こすことがあり、この状態を熱射病といいます。脳内の温度が上昇することで中枢神経に異常が起こり、からだのさまざまな臓器に障害が出て、命を落とすこともある危険な状態です。

 

分類    症状    重症度
I度  (軽度)   めまい・失神
  「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。
  筋肉痛・筋肉の硬直
  筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。
  大量の発汗
   
   
II度 (中度)     
  頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
  からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”“熱疲弊”と言われていた状態です。
   
III度(高体温)  
  意識障害・けいれん・手足の運動障害
  呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
  からだに触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当します。

さいごに

今まで、漠然としていたニュースが数字で解り、はっきりしてきた様に思います。また、高齢になると体力が無くなり。知覚も鈍くなります。私たち高齢者は特に気を付けたいものです。

国際関係を探る: ロシアと中国の政治体制比較

はじめに

ロシアと中国は、いずれも広大な領土と豊かな歴史を持つ国ですが、その政治体制は大きく異なります。本記事では、それぞれの国の政治体制の概要と特徴を比較し、どのようにそれぞれの国の政策や国際関係に影響を与えているかを探ります。

ソビエト連邦 - Wikipedia

中国 - Wikipedia

ロシアの政治体制

  1.  大統領制ロシア連邦は、形式的には大統領制を採用しています。大統領は国家元首であり、政府の実行権を持ちます。大統領の権限は広範であり、国防、外交政策、そして行政機関の監督などに関与します。
  2.  政治機関:ロシアには二院制の議会があります。上院(連邦評議会)と下院(国家会議)から成り立ちます。大統領は下院の選挙で選ばれるが、上院の議員は各州から選出されます。
  3.  権力集中:近年のロシアでは、権力が大統領に集中しがちで、政権に対する批判や反対意見は抑圧される傾向があります。メディアの自由度や言論の自由も制限されており、政治的多様性は限られています。
  4.  

中国の政治体制

  1. 一党制:中国共産党(CCP)が一党独裁体制を維持しています。国の指導者は共産党の幹部であり、党の指導部が国家の政策や方針を決定します。
  2. 国家機関:政治体制には国家主席、首相、全国人民代表大会全人代)などがあります。国家主席国家元首であり、首相は政府の実行権を担います。全人代は立法機関として、重要な法律や政策の決定を行いますが、実際の権限は共産党に集中しています。
  3. 政治統制:中国では政治的な自由や表現の自由が制限されており、共産党の方針に従わない意見は抑制されます。メディアも厳しく管理され、国民の情報源は国家によって統制されています。

比較と影響

  1.  権力の集中度:ロシアでは大統領の権限が大きく、政治的な対立意見や野党の影響力は比較的少ない一方で、中国では共産党の一党支配が徹底しており、あらゆる政治的な決定は党の指導部によって行われます。
  2. 市民の自由:ロシアと中国の両国では市民の自由が制限されており、政治的な意見や言論の自由が制限されていますが、ロシアはある程度の政治的多様性が存在する一方、中国はより厳しい統制が敷かれています。
  3. 国際関係:両国の政治体制は国際関係にも影響を与えています。ロシアは比較的独立した外交政策を展開し、国際的な緊張を引き起こすことがあります。中国は経済的な影響力を背景に、国際的な影響力を拡大しつつあります。

結論

ロシアは、自由主義の領主であるアメリカ合衆国に対抗するソビエト連邦をとりまとめるしって、70年近く、共産圏の領主とでした。その理念は、マルクス・レーニン主義でした。ただ、その残忍性はスタリン主義と批判もされてきましたが、

中国の政治体制はそれぞれの歴史的背景と社会構造によって形成されており、その違いは両国の国内政治だけでなく、国際社会における役割にも大きな影響を与えています。それぞれの体制の特徴とその影響を理解することは、国際的な視点を持つ上で重要です。

 

【付属資料】

年表

ロシア - Wikipedia

ソ連崩壊の年表

1985年
3月: ミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長に就任。改革(ペレストロイカ)と情報公開(グラスノスチ)政策を導入。

1986年
4月: チェルノブイリ原子力発電所事故が発生。政府の対応に対する批判が強まる。

1987年
6月: ゴルバチョフグラスノスチ(情報公開)をさらに推進し、政治的自由の拡大を目指す。

1989年
6月-12月: 東欧の共産主義政権が次々と崩壊(ポーランドハンガリー東ドイツなど)。
11月9日: ベルリンの壁が崩壊。

1990年
3月: リトアニアソ連からの独立を宣言。
6月: ロシア共和国が主権宣言を発表。ボリス・エリツィンがロシア共和国の大統領に選出。
10月3日: 東西ドイツが統一。

1991年
1月: バルト三国リトアニアラトビアエストニア)が独立を宣言。
6月: ボリス・エリツィンがロシア共和国の初代大統領に選出。
8月19日: 保守派がクーデターを起こし、ゴルバチョフを軟禁。しかし、ボリス・エリツィンと市民の抵抗により失敗。
8月24日: ゴルバチョフソ連共産党書記長を辞任。ソ連共産党の活動が停止。
9月-10月: ソ連の他の構成国(ウクライナベラルーシアルメニアジョージアなど)が次々と独立を宣言。
12月8日: ベラベージュ合意が調印され、ソビエト連邦の解体が正式に決定。
12月25日: ゴルバチョフソ連大統領を辞任し、ソビエト連邦が正式に解体。

1992年
1月1日: ロシア連邦を中心とする独立国家共同体(CIS)が正式に発足。

この一連の出来事により、ソビエト連邦は崩壊し、ロシア連邦や他の独立国が誕生しました。

 

中国の市場経済導入の年表

1978年
12月: 中国共産党第11期三中全会で「改革開放」政策が採択され、鄧小平が実質的な指導者として登場。経済改革と対外開放が進められる。

1979年
1月: 経済特区の設置が決定され、外国企業の投資を奨励。
7月: 深圳(シンセン)、珠海(ジュハイ)、汕頭(スワトウ)、廈門(アモイ)に経済特区が設置される。

1980年
9月: 経済特区が正式に稼働し、外国資本の導入と技術移転が進む。

1984
4月: 14の沿海都市が対外開放され、外資誘致を強化。これにより、中国の経済発展のモデルが市場経済にさらに近づく。

1987年
5月: 「社会主義的商品経済」という新しい経済概念が導入され、市場の役割が公式に認められる。

1992年
1月: 鄧小平の「南巡講話」。改革開放の継続と市場経済への転換が明確に支持される。これにより、中国全土での市場経済導入が加速。
10月: 中国共産党第14回全国代表大会で「社会主義市場経済」への移行が公式に宣言される。

1993年
11月: 全国人民代表大会で「社会主義市場経済体系の確立」を目指す改革の推進が決定。

1997年
9月: 中国共産党第15回全国代表大会で、国有企業改革が推進され、非公有制経済(民間経済)が中国経済の重要な部分として認められる。

2001年
12月: 中国が世界貿易機関WTO)に加盟。これにより、国際市場における競争が本格化し、中国経済の市場化がさらに進む。

2003年
3月: 中国共産党第16回全国代表大会で、非公有制経済の地位がさらに強化され、私企業の発展が促進される。

2007年
3月: 物権法が施行され、私有財産の保護が法的に保障されるようになる。

2013年
11月: 第三次全体会議で、中国が市場における「決定的な役割」を強調し、市場改革の深化が推進される。

2020年
10月: 中国共産党第19期五中全会で、「2035年までに社会主義市場経済体制を完成させる」ことが目標として設定される。

この年表から分かるように、中国の市場経済化は段階的に進められ、経済のグローバル化と共にその影響力を拡大してきました。

 

 

 

経済活動と社会の変容

はじめに

現在の金融システムに至るまでに、3つの大きな変遷があったと考えられます。その3つは、

  • 貨幣の発明
  • 兌換紙幣の登場と兌換制度の廃止
  • 為替市場の成立

です。

これらに加えて、海運の発展が経済に大きなパラダイムシフトをもたらしました。今の経済はその延長線上にあり、インターネットの普及によって社会が急激に変化しています。ネット利用に関して日本は大きく遅れたと考えられています。

その対処として、これらの3つの事項を見直そうと思います。

 

 

貨幣

貨幣の発明は人類の歴史において重要な進展をもたらしましたが、その起源や発明者については不明な点が多く、最初の貨幣は紀元前3000年頃のメソポタミアに遡るとされています。これらは物々交換を補完する手段として発展しました。リディア王国で発明された最初の金属貨幣は、後に他の地域や文明にも広まり、貨幣制度が確立されました。貨幣には、交換の媒介、価値の尺度、保存性、分割可能性、普遍性といった要件があり、その導入は商業の発展、社会階層の分化、国家の強化、文化・文明の発展に大きく寄与しました。

現在の経済も、貨幣の成り立ちを基盤としており、GDPや長者番付などの経済指標もドルを基準に評価されています。

船の発明も人類の歴史において重要であり、木の幹をくり抜いた丸木舟や筏が最初の形態として紀元前8000年頃から使用されていたと考えられています。エジプトやメソポタミアでは紀元前3000年頃に帆船が使用され、フェニキア人やギリシャ人は地中海全域で商業活動を展開しました。船の発明は、貿易の拡大、移民と探検、戦争と軍事、そして文化の交流に大きな影響を与えました。

帆船 - Wikipedia

陸地で100キログラムを長期間移動させることは困難です。馬や牛、象でさえ1トン以上の運搬は難しく、食費がかかるうえに、病気のリスクもありますし、誰でも扱えるものではありません。しかし、船であれば比較的容易に操作でき、物資を同乗させるだけで運搬が可能です。船を大きくすれば運搬量を増やせますし、一度作ってしまえば、維持費も家畜に比べてずっと安く済みます。そのため、紀元前3000年ごろからはかなり広い区域で交易が盛んになったと思います。

交易 - Wikipedia

貿易史 - Wikipedia

日本の貿易史 - Wikipedia

縄文人 - Wikipedia

紙幣に登場

紙幣の価値は、その物質的価値ではなく、発行者(多くは国家)の信用と信頼、法定通貨としての地位、需要と供給、経済の安定性、国際的な信頼、そして購買力に依存しています。全員がその価値を認めることを確信しなけば額面通りに使えません。それには「全員が額面の価値を認めるだろう」と言う類推する能力が必要です。ホモ・サピエンスはその力を持っていました。

紙幣は信頼と信用を基に価値を持ち、その製造コストと額面価値の差額であるシニョリッジは、中央銀行や政府にとって重要な収益源となります。しかし、過度な紙幣発行はインフレのリスクを伴います。

為替

為替の歴史は、通貨や貿易の発展とともに進化してきました。その歴史は、

1. 古代の起源
為替の概念は、古代文明における貿易の発展とともに始まりました。古代メソポタミアやエジプトなどでは、異なる地域間での物々交換が行われており、貿易を円滑にするために初期の為替取引のような仕組みが使われました。当時は、商品や貴金属を担保にした信用取引が行われていました。

2. 中世の発展
中世ヨーロッパでは、商業活動の拡大に伴い、為替取引が重要性を増しました。この時期に、手形や為替手形といった信用文書が広まりました。これにより、商人たちは遠隔地での取引を行う際に現金を持ち歩かずに済むようになり、盗難や紛失のリスクを軽減しました。イタリアの都市国家や、ハンザ同盟の商人たちがこのような手法を発展させました。

3. 近代の銀行業と為替市場
17世紀から18世紀にかけて、銀行業の発展により、為替取引がさらに制度化されました。ロンドンやアムステルダムなどの金融センターが形成され、為替相場が市場の需給によって決定されるようになりました。これにより、異なる通貨間での取引がより効率的かつ安全に行われるようになりました。

4. 金本位制とその崩壊
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、主要国が金本位制を採用し、通貨の価値を金に固定することで為替相場の安定が図られました。しかし、第一次世界大戦後、各国は金本位制を放棄し、通貨の変動相場制が広まりました。

5. 第二次世界大戦

ブレトンウッズ体制により、各国通貨が米ドルに固定され、米ドルは金と交換可能とされました。しかし、1971年のニクソンショックにより、この体制が維持できなくなり、為替市場がつくられました。それ以降は自由変動相場制が主流となりました。現在では、為替市場は24時間稼働し、通貨の取引はグローバルな規模で行われています。

 

おわりに

現代社会は、貨幣価値を多くの人が信じることを基盤にしています。数値化することで、容易に比較できるからでしょう。さらに、為替換算によって、あらゆる種類の貨幣単位にも対応できます。その結果、個人の幸福は片隅に追いやられました。

私たちが生きる喜びは、抽象的なものですが、幸福に満ちた生活を送ることだと思います。しかし、数値化によって簡単に比較できることが重視されているように感じます。

 

フォーブス誌に載っていた、24年の世界の長者番付です。

順位 名前 資産額
    (10億$)
1 ベルナール・アルノー 233
2 イーロン・マスク 195
3 ジェフ・ベゾス 194
4 マーク・ザッカーバーグ 177
5 ラリー・エリソン 141
6 ウォーレン・バフェット 133
7 ビル・ゲイツ 128
8 スティーブ・バルマー 121
9 ムケシュ・アンバニ 116
10 ラリー・ペイジ 114
11 セルゲイ・ブリン 110
12 マイケル・ブルームバーグ 106
13 アマンシオ・オルテガ 103
14 カルロス・スリム 102
15 フランソワーズ・ベッテンコート・マイヤーズ 99.5
16 マイケル・デル 91
17 ゴータム・アダニ 84
18 ジム・ウォルトン 78.4
19 ロブ・ウォルトン 77.4
20 ジェンスン・フアン 77
21 アリス・ウォルトン 72.3
22 デイヴィッド・トムソン 67.8
23 ジュリア・コーク 64.3
24 鍾睒睒 62.3
25 チャールズ・コーク 58.5
26 ジョヴァンニ・フェレロ 43.8
27 プラジョゴ・パンゲストゥ 43.4
27 張一鳴 43.4
29 柳井正 42.8
30 フィル・ナイト 40.9

日本株

はじめに

24年8月10日(土)

先週1週間(8月5日~9日)の日経平均株価の主要指標のチャートです。先週は、過去に類を見ないほどの乱高下しました。評論家たちも混乱しているようで、個々の立ち位置から発言している印象を受けます。私は、ほとんどの専門家を信用していませんし、ネット上の情報は大部分が偽情報だと考えています。したがって、私は信頼できるデータや公表されているデータに基づいて判断しています。

指標を並べて分析すると、新たな見解が得られるのではないかと思い、今回並べてみました。

金曜日の前場は35,500円前後で推移しましたが、後場に入ると急落し、34,500円近くまで下げ、その後35,000円を確保しました。おそらく、コンピュータによる自動取引の影響と思われます。最終的には前日比で200円弱の下落で終わりましたが、上下幅は1,200円(約3%)以上に達しました。

今週の値動きは荒々しいものでしたが、2年前の水準を下回ることはなく、昨年5月以降の急激な株高の調整と見ることもできます。大口投資家が利益確定の売りを行い、それにコンピュータが反応して月曜日の暴落を引き起こした可能性も考えられます。これらの点について考察しました。



今週の日本株

幾つかの日本株の指標の一週間のチャートです。

増資などを考慮した単純平均を基にしている日経平均株価は値嵩株の値動きが強調されます。

日経平均株価とは?概要・特徴・銘柄の選定基準等の基礎知識を解説 | 三菱UFJ銀行 (mufg.jp)

ただ長期間データーがあり、225個の少数の銘柄でありながら、日本株全体の株価に大体連動しているのはすごい事です。ですから代えがたく、日本株の指標として、一般的に使われます。

ただ、時々銘柄の交換があります。10年以上の前のデータとの比較は、実質意味がありません。

日経平均株価 - Wikipedia

ただ、この急激に株価を上げたのは外国人投資家の為と言われています。そこで、外国人投資家はまずはドルで、日本株を見ていると思いドルベースの日経平均です。値動きが少なくなった気がします。ただ、縦軸のスケールが違うのは注意する必要があります。(正しくは海外投資家はドル建てTOPIXだが、いいデータがないので)

過去

これは過去の値動きについての考察です。2年間のデータを見ると、株価が上昇し始めたのは昨年の5月からだと理解できます。

1年前、2023年7月の終値は33,172.22円で、現在の水準より約5%低かったことがわかります。

 

1985年からの値動きです。昨年5月以降急に上げていて、その上がり方は異常でした。2022年7月の終値は、27,801.64円でした。

おわりに

世界的な不況に突入したと言う人がいますが、日本株暴落の説明になっていません。2年単位で見れば下がっていません。むしろここ1年異常に上昇しました。その調整が暴落と見えたのではないかと思います。

投資は利益を生むこともあれば、損をすることもあります。しかし、株式は長期的に見れば、50年単位では上昇する傾向にあり、配当金も得られます。固定金利で考えると、高くても5年国債金利は3.9%程度です。安定した収益を上げている大企業の株でも、配当利回りは約2%あります。株価が下がると、配当利回りが上昇することも意味しますので、預金するよりも株式投資の方が有利だと考えられます。

ただし、東京電力のような例もあるため、投資先の銘柄はできるだけ分散することが重要です。銘柄を分散すればするほど、配当利回りが向上する可能性があります。また、少額しか投資できない人にはファンドという選択肢もあります。ただし、どのような資産に投資しているファンドか、手数料がいくらかといった点は非常に重要です。

指数に連動するインデックスファンドよりも、高いリターンが見込める株式を選んで売買するアクティブファンドはごく少数と言われています。そのため、手数料ができるだけ安いインデックスファンドが良い選択肢だと思います。

 

FRBの独立性、90年ぶり後退も 「トランプ提案」に波紋 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

中央銀行の独立性が危機に瀕しています。現在の民主主義は、選挙による政策決定をベースにしつつ、いくつかの制限を設けることで成り立っています。その制限には、以下のものがあります。

- 憲法
- 三権分立
- いくつかの組織の独立性

これらの制限は、自由な報道によって裏付けられています。この枠組みは、第二次世界大戦の反省から生まれたものです。

ナチス・ドイツ、日本帝国、イタリアのムッソリーニ政権が台頭した時期にも自由選挙が行われていましたが、自由選挙=民主主義とは限りませんでした。

第二次世界大戦から75年が経ち、最近の情勢では、選挙=民主主義とみなされる風潮が再び強まりつつあります。

Windowsパソコンの使いやすさを向上させる方法

Windowsパソコンを使いやすくするための方法はいくつかあります。以下は、操作性や効率を向上させたり、カスタマイズするための主な方法です。

  1. スタートメニューのカスタマイズ
       よく使うアプリのピン留め: スタートメニューに頻繁に使うアプリをピン留めしておくと、すぐにアクセスできるようになります。
       タイルの整理: スタートメニューのタイルをグループ化し、わかりやすく整理することで、必要なアプリを素早く見つけられます。
  2. デスクトップの整理
       ショートカットの整理: デスクトップ上に不要なショートカットやファイルが溜まると作業効率が下がります。定期的に整理し、よく使うショートカットだけを残しておきましょう。
       壁紙の変更: 好きな画像や色を壁紙に設定することで、視覚的に心地よい環境を作ることができます。
  3. キーボードショートカットの活用
       Windowsキー + D: デスクトップを表示する。
       Windowsキー + E: エクスプローラーを開く。
       Alt + Tab: 開いているウィンドウを切り替える。
       Ctrl + Shift + Esc: タスクマネージャーを直接開く。
       Windowsキー + L: すぐにPCをロックする。
  4. 仮想デスクトップの利用
       Windowsキー + Ctrl + D: 新しい仮想デスクトップを作成する。
       Windowsキー + Ctrl + 左右矢印: 仮想デスクトップを切り替える。
  5. スタートアッププログラムの管理
       不要なプログラムを無効化: スタートアップ時に自動起動するプログラムを見直し、不要なものを無効にすることで、PCの起動速度を向上させます。タスクマネージャーの「スタートアップ」タブから設定できます。
  6. ファイルエクスプローラーの設定
       表示オプションのカスタマイズ: ファイルエクスプローラーの「表示」タブで、ファイルの並べ替えや表示方法を変更できます。例えば、ファイル拡張子や隠しファイルを表示するように設定できます。
  7. Windowsアップデートの自動化
       定期的な更新: Windows Updateを定期的に実行し、最新のセキュリティパッチや機能更新を適用することで、システムの安定性と安全性を維持できます。
  8. バックアップの設定
       自動バックアップの設定: 万が一のデータ損失に備えて、定期的にバックアップを取る設定を行いましょう。Windowsには「ファイル履歴」機能や「バックアップと復元」機能があります。
  9.    ウイルス対策ソフトの導入
    信頼性のあるウイルス対策ソフトをインストールし、定期的にスキャンを行うことで、PCを保護します。
       ファイアウォールの設定: Windowsファイアウォール機能を有効にして、ネットワークの安全性を確保します。
  10. ソフトウェアの整理
       不要なソフトウェアのアンインストール: 不要なプログラムをアンインストールすることで、ディスクスペースを節約し、システムのパフォーマンスを向上させます。

ショートカットキー

ショートカットキーを詳しく説明します。うまく使えば、格段に作業が楽に、早くなります。

効率的に覚えるためには、いくつかのステップが有効です。全てのショートカットを覚える必要はありません。自分がよく使うソフトや作業に関連するショートカットから少しずつ覚えます。キーボードのキー配列を意識して、指の動きが少ないショートカットを優先的に覚えることで効率を上げることができます。覚えたショートカットは、実際の作業で積極的に活用し、体で覚えることも大切です。また、インターネットや書籍には多くのショートカットキー集が公開されているので、それらを参考にしながら自分に合ったショートカットを見つけるのも効果的です。

ここでは、主なショートカットキーを、大きく以下のカテゴリーに分けました。

1. テキスト編集全般で使えるショートカット

  • Ctrl+A: 全てを選択
  • Ctrl+C: コピー
  • Ctrl+X: 切り取り
  • Ctrl+V: 貼り付け
  • Ctrl+Z: 元に戻す
  • Ctrl+Y: やり直し
  • Ctrl+F: 検索
  • Ctrl+N: 新規ファイル作成
  • Ctrl+S: 保存

2. Webブラウザで使えるショートカット

  • Ctrl+T: 新しいタブを開く
  • Ctrl+W: 現在開いているタブを閉じる
  • Ctrl+Shift+T: 閉じたタブをやり直す
  • Ctrl+Tab: 次のタブへ移動
  • Ctrl+Shift+Tab: 前のタブへ移動
  • Ctrl+F5: ページを再読み込み

3. Windowsで使えるショートカット

4. Officeソフトで使えるショートカット

  • Ctrl+B: 太字
  • Ctrl+I: イタリック
  • Ctrl+U: 下線
  • Ctrl+P: 印刷
  • Ctrl+Home: 文書の先頭へ移動
  • Ctrl+End: 文書の末尾へ移動
  • Ctrl+Shift+V: テキストのみの貼り付け:表計算ではセルの書式を壊しません。
  • Ctrl+1: 表計算では、セルの書式設定に使用されます。列幅や行幅は、指定してダブルクリックすることで自動的に最適な幅に調整できますが、セルの表示に自動改行や文字の縮小が指定されている場合、これができません。このショートカットを使えば、短時間でそれらを解除できます。また、数字などは、小数点以下の桁数指定や3桁ごとのコンマ区切りで揃えて表示でき、見やすさが格段に向上します。このような操作も、このショートカットが非常に便利です。

5. その他便利なショートカット

  • Ctrl+Shift+Esc: タスクマネージャーを開く
  • Ctrl+Shift+→: カーソルを単語の終わりへ移動
  • Ctrl+Shift+←: カーソルを単語の先頭へ移動
  • Ctrl+Delete: カーソル右の文字を削除
  • Ctrl+Backspace: カーソル左の文字を削除

画面のペースト

Ctrl+print screen: で現在の画面をコピーします。データはビットマップ画像ですので、windowsに付属しているアプリpaintで、ペースト(Ctrl+V)して加工しています。画面の一部だけ欲しい場合に重宝です。

 

デスクトップの改変

デスクトップの画面は簡単に変えられます。私は、サイト集に載せた画像サイトから無料画像を手に入れバック画像に使っています。画像サイトは見ていても楽しい気晴らしになります。気に入った画像をデスクトップのバックにしています。非常に簡単です

おわりに

自分の再確認のためのブログですが、キー操作などは、多くの人にも参考になると思い公開しました。