ある考え方では

あるの視点から

AIの利用1:社会構造の変革

はじめに

昨年4月、OpenAIのCEOであるアルトマン氏が来日し、岸田首相と会談したというニュースを見て、すぐにChatGPTの無料版を試してみました。当初の印象は「日本語が不自然で、使い物にならない」というものでした。しかし、その後もChatGPTに関する話題が広がり、専門家と称するコメンテーターが絶賛する姿を見て、5月に再度利用してみることにしました。このときには「結構使える」と感じ、C言語でプログラムを生成させたところ、無駄のないコメント付きの高品質なコードが返ってきて、専門家に依頼するよりも効率的だと実感しました。

ただ、短歌を英詩に翻訳させた際は直訳に近く、感情的な表現には適していないと思いましたが、最近では情緒豊かな詩の翻訳にも対応できるようになり、ChatGPTの進化を感じています。このようにAIが進化しているため、日付のない論評は参考にならないと考えています。

現在はChatGPTだけでなく、GoogleのGEMINIも利用しています。それぞれに特徴がありますが、ChatGPTでは画像生成やコードの作成が別機能として提供され、用途に応じて効率的に活用できるのが強みです。一方で、GEMINIにはまた別の強みがあり、特に情報検索や関連性の高い情報を引き出す力に優れていると感じています。

日常的にChatGPTを活用しているため、使い方を具体的にブログにまとめてみました。使い方に関するコメントやアドバイスをいただければ幸いです。

(24/11/12 記)

「ChatGPT」開発企業アルトマンCEOの考えは 期待と懸念 規制には | NHK

短歌の訳

現代短歌をquatrain(4行詩)に英訳しました。

 

【NO.1】鈴木晴香
短歌
『 自転車の 後ろに乗って この街の 右側だけを 知っていた夏 』

Quatrain
In the summertime light, I rode behind you,
Saw only the right side of our town’s view,
From the back seat, feeling the breeze—
Knowing only half of the streets, with ease.


【NO.2】工藤玲音
短歌
『 ガーベラも ダリアも花と 呼ぶきみが コスモスだけは コスモスと呼ぶ 』

Quatrain
You call each bloom “flower”—dahlia, gerbera, all,
But cosmos alone, by its name, you recall.
Something special, I wonder why—
A lone word chosen beneath autumn sky.


【NO.3】陣崎草子
短歌
『 未来とは レモン氷の 向こうなる おまえの八重歯に 映った花火 』

Quatrain
The future’s a blur through lemon ice,
Reflected in fireworks, lovely and bright,
In the gleam of your tooth, as you smile so sweet—
A promise of things our hearts hope to meet.


【NO.4】俵万智
短歌
『 たっぷりと 君に抱かれているような グリンのセーター 着て冬になる 』

Quatrain
The green sweater’s warmth enfolds me tight,
It’s like your embrace on a winter night.
Wrapped in softness, I’m held secure—
Carried through cold I can endure.


【NO.5】俵万智
短歌
『 「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日 』

Quatrain
“This flavor’s nice,” you said that day,
So July sixth will forever stay—
The date we made our “Salad Day,”
A memory, fresh in every way.


【NO.6】俵万智
短歌
『 寄せ返す 波のしぐさの 優しさに いつ言われても いいさようなら 』

Quatrain
Gentle waves recede in a tender flow,
Saying goodbye, soft and slow.
Whenever it comes, I’ll know it’s true,
Goodbye could be whispered, tender and blue.


【NO.7】木下龍也
短歌
『 鮭の死を 米で包んで またさらに 海苔で包んだ あれが食べたい 』

Quatrain
Wrap the salmon’s end in rice, so white,
Then cover it further with seaweed tight.
A taste I crave, simple and neat—
That layered flavor, savory and sweet.


【NO.8】小島なお
短歌
『 きみとの恋 終わりプールに泳ぎおり 十メートル地点で 悲しみがくる 』

Quatrain
Our love ends, and into the pool I dive,
By the tenth meter, I’m swimming alive—
Then sorrow strikes, sharp and deep,
Underwater, where memories sleep.


【NO.9】笹井宏之
短歌
『 「はなびら」と 点字をなぞる ああ、これは桜の可能性が大きい 』

Quatrain
I trace “petals” in Braille, feeling each line,
“This might be sakura,” a thought so fine.
A possibility blooming here,
In soft, silent touch, the season clear.


【NO.10】穂村弘
短歌
『 体温計 くわえて窓に額つけ 「ゆひら」とさわぐ 雪のことかよ 』

Quatrain
Thermometer held as I press to the glass,
Forehead cold as the snowflakes pass—
Is “yuhira” what you call this flurry?
A winter’s word, soft and blurry.

韻も踏んでいて、短歌の訳としてイケているQuatrainと思いませんか。

AIで、ブログを作る

chatGPTで、「AIの利用に関するブログを作ってください」と入力した答です。

ChatGPT:
ChatGPT

AIの利用に関するブログのサンプル構成を以下にご紹介します。この内容をベースにすれば、AIの利点や利用の注意点など、初心者から中級者向けの有用な情報が含まれるブログを作成できます。


タイトル: AIとの共存時代へ - AI活用の基礎と実践ガイド


1. はじめに:AIが私たちの生活にもたらすもの

現代、人工知能(AI)は生活のあらゆる場面に浸透し、ビジネスから日常生活にまでさまざまな影響を与えています。この記事では、AIの基本的な活用方法や具体例、メリット・デメリット、利用時の注意点などについて解説します。


2. AIとは何か?基本を知る

AI(Artificial Intelligence:人工知能)とは、人間が持つ「学習」「理解」「判断」などの知能的な活動を模倣するコンピュータ技術です。近年のAIは、膨大なデータを学習しながら自律的に判断する「機械学習」や、さらに複雑な予測やパターン認識を行う「ディープラーニング(深層学習)」の発展によって急速に進化しています。

  • AIの主な応用分野
    • ビジネス分野:顧客分析、広告最適化、商品推薦システム
    • ヘルスケア分野:診断支援、薬剤設計
    • 生活分野:音声アシスタント、自動運転、家電管理

3. AIの具体的な活用方法

AIの活用方法は多岐にわたりますが、ここでは特に人気のある利用方法をいくつか紹介します。

  • 文章作成や編集:ChatGPTなどの対話型AIを使えば、記事やブログ、メールの下書きをすばやく作成できます。アイデア出しやリサーチにも役立ちます。
  • 画像生成:DALL-EなどのAIツールを使うと、テキストからオリジナルの画像を生成できます。コンテンツ制作やSNS投稿の素材作成に役立ちます。
  • 音声アシスタント:SiriやGoogle Assistant、Alexaなどを活用し、スケジュール管理や家電操作をAIに任せることで、日常の利便性が向上します。
  • データ分析:ビジネスの場面で、AIが膨大なデータを瞬時に解析し、意思決定に役立つ情報を提供します。

4. AIのメリットとデメリット

メリット

  • 効率の向上:AIを活用することで作業が効率化し、時間とコストが削減されます。
  • パーソナライズ化:顧客の嗜好や行動に基づくパーソナライズが容易になり、より質の高いサービスを提供できます。
  • 負担軽減:単純作業やルーチンワークをAIに任せることで、人間はより創造的なタスクに集中できるようになります。

デメリット

  • 個人情報の管理リスク:AIがデータを学習する際、個人情報が含まれる可能性があるため、情報漏洩やプライバシーの侵害が問題となります。
  • 倫理的・法的問題:AIが不適切な判断をするリスクや、偏見が混入する可能性もあるため、利用時には慎重な配慮が求められます。

5. AI利用時の注意点

AIを安心して活用するためには、いくつかのポイントに注意が必要です。

  • 信頼できるデータ源を使う:AIは入力されたデータに基づいて判断します。誤った情報を基にした学習は誤解や偏見を生む可能性があるため、データの信頼性が重要です。
  • 個人情報の扱いに注意:利用するAIツールがどのようにデータを保存・管理しているか確認し、必要以上に個人情報を提供しないようにしましょう。
  • 人間の確認を入れる:AIは万能ではなく、誤りをすることもあります。特にビジネスや重要な決定においては、AIの判断に頼りすぎず、必ず人間の確認を入れることが重要です。

6. AIとの共存に向けて

AI技術はこれからも発展し、私たちの生活をさらに豊かにしてくれるでしょう。しかし、AIの適切な利用法を理解し、賢く共存することが求められています。本ブログでは、AIの最新活用法や注意点を随時紹介し、皆さんが安全かつ有効にAIを活用できる情報を提供していきます。


7. おわりに

AIは、使い方次第で非常にパワフルなツールとなります。生活やビジネスのパートナーとして、AIを上手に活用し、豊かな生活を目指してみましょう。


このような構成でブログを書けば、AIの基礎知識から利用方法、注意点まで網羅でき、読者にとって価値のある内容になります。また、具体例や実践的な活用例も紹介することで、AIがどのように役立つのかを身近に感じてもらえるでしょう。

同じ問いに対するGeminiの回答です。

AIの利用に関するブログ作成:具体的なステップとアイデア

AIの利用に関するブログを作成したいとのこと、素晴らしいですね! どんなブログにしたいのか、もう少し詳しく教えていただけますか?

  • ターゲット読者: どのような方に向けて書きたいですか? (初心者、エンジニア、ビジネスパーソンなど)
  • テーマ: AIのどの分野に焦点を当てたいですか? (生成AI、機械学習自然言語処理など)
  • 目的: ブログを通して読者に何を伝えたいですか? (AIの基礎知識の提供、最新技術の紹介、ビジネスへの応用など)

これらの情報に基づいて、より具体的なアドバイスをさせていただきます。

ブログ作成のステップ

  1. テーマの決定:

    • ニッチなテーマ: 特定のAI技術や業界に特化することで、専門性が高く、読者を引きつけやすいブログになります。
    • 広範なテーマ: AI全般を扱うことで、幅広い読者にアピールできますが、内容が薄くなりがちなので注意が必要です。
  2. ターゲット読者の設定:

    • 読者の興味関心、スキルレベル、抱えている課題などを明確にすることで、内容を最適化できます。
  3. コンテンツの企画:

    • 記事の構成やテーマを具体的に決めましょう。
    • 最新のニュースや研究成果、事例紹介、チュートリアルなど、様々な形式の記事が考えられます。
  4. 記事の作成:

    • 簡潔で分かりやすい言葉遣いを心がけましょう。
    • 図やグラフ、コードなど、視覚的な要素を効果的に使いましょう。
    • SEO対策を意識して、キーワードを適切に盛り込みましょう。
  5. ブログの開設:

    • 無料ブログサービス (WordPress.org, Bloggerなど) や、有料のCMS (WordPress.com, Wixなど) を利用できます。
    • テンプレートを選んだり、カスタマイズしたりして、自分好みのブログを作ることができます。
  6. 記事の公開とプロモーション:

    • 定期的に記事を更新し、読者の興味を引きつけましょう。
    • SNSや他のブログとの連携、SEO対策など、様々な方法でブログを拡散しましょう。

記事のアイデア

  • AIの基礎知識:
  • AIの最新技術:
    • 生成AIの進化
    • ChatGPTの活用法
    • 画像生成AIの最新トレンド
  • AIのビジネスへの応用:
    • AIによる顧客行動分析
    • チャットボットの導入
    • AIを活用した生産性向上
  • AIの倫理と社会:
    • AIの公平性とバイアス
    • AIによる雇用への影響
    • AIの規制と法整備

その他

  • 画像や動画: 記事の内容をより分かりやすく説明するために、画像や動画を活用しましょう。
  • コードの掲載: プログラミングに関する記事であれば、コードを掲載することで、読者が実際に試すことができます。
  • 読者との交流: コメント欄を設置したり、SNSで読者と交流したりすることで、ブログを盛り上げることができます。

AIを使ったブログ作成の支援ツール

  • 文章生成AI: 記事の構成や文章作成を支援してくれます。 (例: ChatGPT, Bard)
  • 画像生成AI: オリジナルの画像を作成できます。 (例: Midjourney, Stable Diffusion)
  • SEOツール: キーワード選定やSEO対策を支援してくれます。

ブログ作成の際に、何か困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。

具体的なテーマやターゲット読者を教えていただければ、さらに詳しいアドバイスができます。

例えば、以下のような質問にご回答いただけると、より的確なアドバイスができます。

  • AIに興味を持ったきっかけ:
  • AIについて知りたいこと:
  • ブログで伝えたいこと:
  • 読者にどんな価値を提供したいか:

これらの情報に基づいて、あなただけのオリジナルなAIブログを一緒に作り上げていきましょう。

プログラミング

arduinoを使ってコントローラ付きのstep motor 28byj-48を動かすスケッチは」とchatGPTに依頼文した答えです。

 

Arduinoで28BYJ-48ステッピングモーターをコントローラー付きで動かすスケッチの例を紹介します。このモーターは一般的にULN2003ドライバーモジュールを介して制御されます。以下に、ボタン操作でモーターの動きを制御する基本的なコードを示します。

この例では、ボタンを押すとモーターが動き、もう一度押すと停止するシンプルな制御を行います。

必要なもの
Arduinoボード(Unoなど)
28BYJ-48ステッピングモーター
ULN2003ドライバーモジュール
ボタン
ジャンパーワイヤ
回路図
28BYJ-48モーターをULN2003ドライバーモジュールに接続
ULN2003ドライバーモジュールのIN1, IN2, IN3, IN4ピンをArduinoのピン8, 9, 10, 11に接続
ボタンをArduinoのピン2に接続


スケッチ

#include <Stepper.h>

const int stepsPerRevolution = 2048; // 28BYJ-48のステップ数
Stepper myStepper(stepsPerRevolution, 8, 10, 9, 11); // ピン8, 10, 9, 11に接続
const int buttonPin = 2; // ボタンを接続したピン

bool isMoving = false; // モーターの状態を保持する変数
int buttonState = 0;   // ボタンの状態

void setup() {
  pinMode(buttonPin, INPUT_PULLUP); // ボタンピンを入力として設定
  myStepper.setSpeed(10);           // モーターの速度を設定
}

void loop() {
  int reading = digitalRead(buttonPin);
  
  // ボタンが押されたとき
  if (reading == LOW) {
    delay(50); // チャタリング対策
    if (reading == LOW) {
      isMoving = !isMoving; // 状態を反転
      while(digitalRead(buttonPin) == LOW); // ボタンが離されるまで待機
    }
  }

  // モーターを回転
  if (isMoving) {
    myStepper.step(stepsPerRevolution / 4); // 1/4回転(適宜変更可能)
    delay(1000); // 適切な遅延を入れる
  }
}
コードの説明
Stepperライブラリを使ってモーターを制御しています。
ボタンが押されるたびに、isMovingフラグが反転し、モーターが回転・停止を切り替えます。
setSpeedでモーターの速度を調整しています。速度やステップ数は適宜調整してください。

説明など非常に丁寧で、改変しやすいようになっています。このスケッチで、実際にARDUINOは意図どうりに動きました。

 

画像

chatGPTの作った画像です。現時点ではAIの画像作成は気に入りません。

エントロピーの画像

春の風の

geminiの作った画像です

エントロピーの画像

春の風の画像

さいごに

AI技術の実用化が進む中で、かつてパソコンの普及が大きく社会を変えました。デジタル技術の重要性はますます高まっています。インターネットの発展により、情報は瞬時に世界中に広がり、私たちの生活様式や社会構造を大きく変えました。dx技術はつまりスイッチのオン・オフです。デジタル回路を使って複雑な動きができ、コンピュータ処理の速さとともに、自動車も運転できるようになってきています。AIもそのために、実用的になったと思います。武器への実装も進んでいますが、敵に対策をさせないように実態は隠されています。現在では、AIを実装した無人機による攻撃が増え、AI実装の防衛機器だと予想します。平時に実用化する為には、間違いに対する対策が求められますが、兵器では、随分緩くなります。

トークン処理は まるでホモ・サピエンスが言語を使い始めたときのような、言葉を操る力の変化に似ているかもしれません。最初は単なる叫びに過ぎなかったものが、次第に抽象的な概念を表現できるようになったように、AIも言語を越えた理解へと進化していますAIによって、コンピュータはより人間に近付きました。よりシームレスになったりました。価値を一部の企業に独占させない為にも、私たち一人ひとりがAIに対する理解を深め、法など社会体制の整備していく必要があります。

トランプ大統領再登場の立役者の一人イーロン・マスク氏は、openAIの立ち上げにも関わりました。方針の違いから、同社から、手を引いたようですが、彼が政権参加する事によって、AIの利権を独占しないことを祈ります。

イーロン・マスク氏、Microsoftも提訴 OpenAIと「生成AIを独占」 - 日本経済新聞

自然言語処理とは?AIが人間の言語を理解する仕組みをわかりやすく解説 | AI総合研究所