考え方

あるの視点から

地球温暖化

はじめに

2024年の夏は非常に暑かったです。今日は9月12日ですが、名古屋市では午前10時で気温が30度を超え、最高気温は34.6度と予想されています。本来、9月は秋に入る時期ですが、まだ厳しい暑さが続いています。

冒頭のグラフはNHKが発表していたもので、紀元後の推計値と最近の実測値を基に作成されています。データの出典とそれをまとめた手法を考慮すると、このグラフは決していい加減なものではないと思います。温暖化が進んでいる実感はありますが、このグラフを見ると、現在の状況が危機的であり、対策を講じるにはすでに遅いかもしれないという思いが強まります。このイメージの違いについてさらに調べてみたいと思います。

他のグラフ

グラフに表示する期間によって、イメージが大きく異なります。冒頭のグラフは紀元後の全期間を対象にしていますが、次のグラフは過去2万3千年にわたるデータを示しており、近年のスケールが変えられています。

さらに、産業革命以降を見たものと思われるグラフでは、1891年以降に2本の補助線が引かれています。同じ期間を対象にしたグラフでも、補助線が1本だけのものを見ると、イメージはやや異なります。

おわりに

グラフの見せ方によって、データが与える印象は大きく異なることがあります。しかし、さらに重要なのは、私たち自身がその錯覚に陥ってしまう危険性です。

気候変動が進行していることは広く認識されていますが、それが人間活動によるものかどうかについては、依然として議論が続いています。現在では、多くの学者が人間の活動が主な原因であると考えているようです。そして、ある臨界点を超えると気候変動が制御不能となり、異常気象が頻発すると警告されています。

歴史的に見ても、過去には生物にとって5回の大きな危機があったと言われていますが、それらは人間の活動とは無関係でした。しかし、それが次の危機も同様に人間活動と無関係であるという保証にはなりません。私たちホモサピエンスは、摂氏40度を超える環境では長く生きられず、水が適度に存在しなければ生存することもできません。もし人間活動がそれほど大きな影響を与えていないのであれば幸いですが、そうでないならば、手遅れになる前に行動を起こす必要があると考えます。

5大絶滅事件とは?地球で起こった大量絶滅と6回目の惨劇 (ecotopia.earth)

 

 

相続税、贈与税

はじめに

相続税が課税されるのは、亡くなった方の約1割に過ぎません。したがって、このブログが役立つのはその1割の方々に限られますが、税制全体の動向については、他の方々も知っておく価値があります。

以下に、相続税の対象者率を示すグラフを掲載しています。2015年に急増しているのは、相続税に関する改正が行われたためです。昨年度も改正が行われ、暦年贈与が実質的に難しくなっています。これらのポイントをまとめていきたいと思います。

暦年贈与とは|定期贈与とならないための6つの注意点|freee税理士検索 (advisors-freee.jp)

【暦年贈与】やり方と注意点は?贈与税の計算方法も解説! (chester-souzoku.com)

贈与税 - Wikipedia

相続税 - Wikipedia

 

15年の相続税改正

22015年に相続税の対象者が増加するような改正が行われました。それまで相続税が非課税となる条件は「5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人数」以下の資産を持つ場合でしたが、改正により基礎控除額が「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数」に引き下げられました。これにより、特に東京に家を持つ多くの方々が相続税の対象となる可能性が高まりました。そこで、小規模宅地の特例を拡大し、こうした状況に対応できるようにしました。この改正を表にまとめました。

項目 改正前 改正後
基礎控除 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人数 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数
税率の改正 最高税率が50% 最高税率が55%
税率構造の見直し 6段階(10,15,20,30,40,50%) 8段階(10,15,20,30,40,45,50,55%)
小規模宅地等の特例 240㎡までの宅地の80%が評価減 330㎡までの宅地の80%が評価減
相続時精算課税制度 贈与者が65歳以上の親、受贈者が20歳以上の子または孫で利用可能 贈与者の年齢を60歳以上に緩和
直系尊属からの贈与の特例 教育資金の一括贈与が非課税 結婚・子育て資金の一括贈与も非課税対象に追加
これらの改正により、相続税の負担が増加したケースが多くなりましたが、同時に特例措置の拡充も行われました。

23年度の相続税改正

23年度の相続税改正では、相続税贈与税の制度に大きな変化がありました。特に、相続時精算課税制度の利用がより便利になった点が注目されています。

主な改正点

  • 相続時精算課税制度の基礎控除新設:

    • 2024年1月1日以降の贈与から、相続時精算課税制度を選択している場合、年間110万円までは贈与税相続税もかかりません。
    • これにより、小額の贈与を頻繁に行う場合の手続きが簡素化されました。
  • 生前贈与加算の対象期間延長:

    • 相続開始前7年以内の贈与が、相続税の計算に組み込まれるようになりました。
    • これまで3年だった期間が延長されたため、贈与のタイミングを検討する際の注意点が増えました。

これらの改正が意味すること

  • 相続税贈与税の負担軽減:

    • 小額の贈与については、贈与税の申告が不要になり、相続税の負担も軽減されます。
    • 生前贈与の計画を立てる際に、より柔軟な対応が可能になりました。
  • 制度の利用促進:

    • 相続時精算課税制度の利用が促進され、相続対策の選択肢が広がりました。

具体的に

  • 例1:孫への教育資金の贈与

    • 毎年110万円ずつ孫に教育資金を贈与する場合、贈与税の申告は不要になり、相続税の負担も軽減されます。
  • 例2:老後の資金の準備

    • 子供に少しずつ財産を移転していく場合、生前贈与加算の対象期間が7年になったことを考慮して、贈与のタイミングを検討する必要があります。

No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)|国税庁 (nta.go.jp)

No.4155 相続税の税率|国税庁 (nta.go.jp)

No.4158 配偶者の税額の軽減|国税庁 (nta.go.jp)

まとめ

2023年度の相続税改正は、相続や贈与に関する制度をより身近なものにしました。しかし、相続額を減少させるために、ほとんどの富裕層が行っていた暦年贈与は実質やれなくなりました。バブル経済までは、土地を暦年贈与する事で、結果として、大きな節税効果が見込まれていました。近年は、地価が利用価値により評価されるようになってきています。



相続税贈与税の税額計算の表を参考までにつけました。

相続税の税率と控除額
課税財産 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円
     
<一般贈与の場合の税率>
基礎控除 税率 控除額
200万円以下 10% -
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1,000万円以下 40% 125万円
1,500万円以下 45% 175万円
3,000万円以下 50% 250万円
3,000万円超え 55% 400万円
<特例贈与の場合の税率>
基礎控除 税率 控除額
200万円以下 10% -
400万円以下 15% 10万円
600万円以下 20% 30万円
1,000万円以下 30% 90万円
1,500万円以下 40% 190万円
3,000万円以下 45% 265万円
4,500万円以下 50% 415万円
4,500万円超え 55% 640万円

 

 

 

株式投資の税制: 複雑さと重要性

はじめに

株式投資に関する税制は、制度が複雑で、変更されることも多いため、最新の情報を確認することが重要です。ここでは、一般的な株式投資の税制について、簡潔にまとめます。

株式投資にかかる主な税金

株式投資では、主に以下の税金がかかります。

  • 譲渡所得税: 株式を売却して利益が出た場合に課される税金です。一般的には、申告分離課税20.315%所得税15.315%、住民税5%)の税率が適用されます。資産額はこれら税金と手数料を引いた分です。しかし、nisa口座ではこの税金は必要ありません。新nisaでは、益が出るまで待てばいいので、有期だった旧nisaに比べれば、損をする可能性が減りました。
  • 配当所得税: 株式から受け取る配当金に対して課される税金です。こちらも申告分離課税が一般的で、税率は20.315%譲渡所得税と同様です。

非課税制度

株式投資の税負担を軽減するための非課税制度として、以下のものが挙げられます。

  • NISA(少額投資非課税制度): つみたてNISAと一般NISAがあり、年間の投資上限額や非課税期間などが異なります。非課税期間中に売却すれば、売却益や配当が非課税になります。
  • ジュニアNISA: 20歳までの子供のために、年間80万円まで非課税で投資できる制度です。

確定申告

株式投資の所得は、原則として確定申告が必要となります。ただし、特定口座(源泉徴収口座)を利用している場合は、多くの場合、証券会社が代行して確定申告を行うため、自分で確定申告をする必要はありません。

損益通算

株式の売却で損失が出た場合は、他の株式の売却益と損益通算を行うことができます。これにより、税負担を軽減することができます。

その他

  • 特定口座: 源泉徴収口座と一般口座があります。源泉徴収口座は、証券会社が税金を源泉徴収し、確定申告の手続きを代行してくれる口座です。
  • 配当控除: 配当所得に対しては、配当控除を受けることができます。これにより、税負担を軽減することができます。



注意

  • 税制は頻繁に改正される: 上記は一般的な説明であり、税制は頻繁に改正されるため、最新の情報を確認することが重要です。
  • 個々の状況によって異なる: 税金は、個々の状況によって異なる場合があります。確定申告が必要かどうか、どのような税制が適用されるかなど、専門家(税理士など)に相談することをおすすめします。

おわりに

株式投資の税金は、複雑で、制度も頻繁に変わります。非課税制度などを活用することで、税負担を軽減することは可能です。しかし、ご自身の状況に合わせて、適切な税務処理を行うことが重要です。

 

民主主義の重要性: 批判的意見の尊重

 

 

はじめに

政権批判をすると『反国家』と言われるという懸念は、多くの国で見られる現象です。特に日本では、政権批判が必ずしも建設的な議論として受け止められず、『反日』のレッテルを貼られるケースがあり、感情的な対立に発展することがあります。

世界には色々な人々がいる。

なぜだろう

愛国心の歪んだ解釈: 国を愛するということは、必ずしも現政権を支持することを意味しません。しかし、批判的な意見を持つ人が「国を愛していない」とレッテルを貼られるケースがあります。

異論を許容しない雰囲気: 批判的な意見を封じ込み、特定の意見のみを正しいとするような雰囲気の中では、異論を唱える人が排除されやすくなります。

情報操作: 政権によって意図的に情報が操作され、批判的な意見が歪曲されたり、否定的に報道されたりすることがあります。

日本は一部の人のものではありません。そして、私たちも帰化人の生き残りです。

  •  

反日」という言葉

反日』という言葉は、もともと対外的に使われていたものですが、それを自国民に対して使う場合、外国の利益を助ける者、つまり外国人の手下といった感情を含んでいます。そのため、この言葉は非常に強い感情を伴い、一度レッテルを貼られると、その人物の評判を大きく傷つけ、社会的な活動に制限を課す可能性があります。また、建設的な議論を妨げ、社会全体の分断を深めることにもつながります。ただ、『反日』という言葉を使う人の多くは正義感からそう考えていることが多いと思います。ここに非常に難しい問題があり、社会の分断を生む原因となっています。

反日 - Wikipedia

ヘイトスピーチ - Wikipedia

【解答乱麻】「反日日本人」がなぜこんなに多いのか カギは米国産「WGIP」にあり 麗澤大大学院特任教授・高橋史朗 - 産経ニュース (sankei.com)

反日主義 - Wikipedia

反日種族主義 - Wikipedia

 

政権批判と「反日」を混同しないために

一般には以下のことで反日と批判されないと言われています。ただ、マスコミと違った独自の観点から政権を批判する事は非常にハードルが高いという事になります。

  • 批判の対象を明確にする: 政権の政策や行動を批判する場合には、具体的に何が問題なのかを明確にすることが重要です。
  • 建設的な意見を提示する: 批判だけでなく、より良い社会を実現するための具体的な提案を提示することで、建設的な議論を促すことができます。
  • 多様な意見を尊重する: 自分とは異なる意見を持つ人に対して、寛容な態度で接することが大切です。

さいごに

日本を良くしたいという主張も、政権批判に繋がれば『反日』と呼ばれる時代が長く続きました。国境なき記者団による『報道の自由度』の評価では、日本は民主国家とは言えません。戦時中の日本のように言論を理由に逮捕されることはありませんが、それを民主国家だと思っている人が多いことに驚かされます。本来、民主主義においては、国民が自由に政府を批判できることが最も重要だと考えます。しかし、近年、政府を批判する者に『反日』のレッテルを貼り、言論を封じ込めようとする動きが見られます。これは民主主義の根幹を揺るがす行為であり、決して許されるべきではありません。

言論の自由とは、政府や権力者に対して遠慮なく意見を述べることができる権利です。しかし、現実には、忖度や報道の歪みによって、この権利が制限されているケースが少なくありません。

私たちは、多様な意見を尊重し、真の意味で言論の自由が保障された社会を実現するために行動しなければなりません。

 

 

 

古事記の多角的な分析:自然と神の関係性の探求

はじめに

古事記」は、多様な解釈が可能な奥深い物語です。物語は日本神話から始まり、天皇の話へと展開していきます。これは史実ではありませんが、史実が含まれている可能性もあります。どの部分が史実であり、誰がどういった理由で書いたのかは、大きな研究テーマとなっています。

日本神話では神様を天津神国津神の2種類に分けます。非常に奇妙ですが、国津神を地元の首領、天津神朝鮮半島首領と考えることが出来ます。これは二重構造モデル(多重構造モデル)と矛盾しません。

ですから、日本神話は、渡来人が朝鮮半島からやってきて、日本の主要部分を征服していった話と捉えることができます。

国譲りの物語は、その過程で、出雲政権をたおすのは非常に難しかったからでしょう。それだけ出雲の部族は強大であったという事です。

天津神国津神

渡来人が日本各地を統治していった過程を表しているのでしょう。多くの困難を経て、事代主神コトシロヌシノカミ)や建御名方神タケミナカタノカミ)を屈服させ、大国主が降伏し、日本が形成されました。この背景には、出雲に強力な政権があり、広範囲を治めていた可能性が考えられます。つまり、それまでの縄文人中心の政権に代わり、半島から渡来した人々が弥生人の政権を築いたということです。これらの行動は天照大神と相談の上で行われたとされており、命令を下したのは半島にいた首領であったと考えられます。

八百万の神

神を数える際には「一柱・二柱」と表現し、「一人・二人」とは数えません。これは古来、柱に偉大な力が宿ると信じられていたためかもしれません。この習慣は、縄文文化の影響を受けたものかもしれません。柱を通じて神聖な力が地上に降りてくると考えられていたのです。この考え方は、すべての物に神が宿るとされるアニミズムの影響を強く受けていると考えられます。また、「八百万」とは、無数に多くのという意味を表しています。

アニミズム - Wikipedia

高い山の大きな木には雷が落ちやすい。山岳信仰の発祥にこうしたことも、関係し散るかも知れません。ululu=エアーズロック(Ayers Rock)はオーストラリア原住民(Aboriginal Australians)の聖地です。ヒマラヤ山脈の多くの山も現地では聖地です。山岳信仰は世界各地にあります。

注連縄を見ていると、横にある藁で作った縄は雲を表し、縦に垂れる紙垂は雨と雷を象徴しているように感じられます。雷は雨の少ない夏に雷雨とともにやってきて、大量の雨をもたらすため、恐ろしい存在でありながらも、稲作が盛んになった弥生時代には特にありがたいものとして崇められたのではないかと想像できます。

古事記 - Wikipedia

『古事記』あらすじ – 國學院大學 古典文化学事業 (kokugakuin.ac.jp)

注連縄 - Wikipedia

紙垂 - Wikipedia

式年遷宮 お木曳

イザナギイザナミ神話は、「死」の概念を初めて認識した物語と捉えられます。死と生の概念を理解するには非常に高度な推論が必要です。フランケンシュタインの物語も、この難しさに根ざしていると言えるでしょう。

このような話が2000年以上も前に存在していたことは驚きですが、怪談話の幽霊が示すように、当時の「死」の概念はまだはっきりとしたものではなかったようです。同様の神話や物語は世界中に多く存在しています。

【神話学】世界中の神話に多くの共通点 があるのはなぜなのか? | MP (mythpedia.jp)

日本神話のあらすじを分かりやすく解説 - 歴史の史実研究所 (rekishi-shizitsu.jp)

イザナギとイザナミの物語、国生み・神生み、黄泉比良坂の決別まで - waqwaq (waqwaq-j.com)

縄文人 - Wikipedia

弥生人 - Wikipedia

おわりに

古事記』は、多くの視点から解釈できる奥深い書物であり、多くの人々が研究対象としています。個人的な意見を持つことは自由ですが、それを他人に押し付けたり、他人の見解を否定することは避けるべきです。『古事記』はその多様性ゆえに、多様な捉え方が可能であることが、その魅力の一つと言えるでしょう。

 

右傾化の現象とその影響

はじめに

世界的に右傾化が進んでいるよ言われています。ところで、右傾化とはどういった現象をさすのでしょう。

世界の右傾化について

「右傾化」という言葉は、政治的な用語として、特に20世紀後半から頻繁に用いられるようになりました。一般的に、保守的な価値観や国家主義的な傾向が強まり、自由主義的な価値観や多文化主義に対する反発が大きくなることを指します。一般的に、右傾化は以下のような状況を指すことが多いです。

  • 保守的な価値観の強化: 個人の自由よりも社会全体の秩序や伝統を重視する考え方が強まること。
  • 国家主義民族主義の台頭: 自国の文化や利益を優先し、他の国々との関係において排他的な姿勢を示す傾向が強まること。
  • 自由主義多文化主義への反発: 市場経済や多様な文化に対する批判が高まり、より厳格な社会秩序を求める動きが強まること。
  • 権威主義的なリーダーへの支持: 民主的な手続きよりも、強いリーダーシップによる統治を支持する傾向が強まること。

なぜ右傾化が進むと言われるのか?

 

世界的に右傾化が進むと言われる背景には、社会な不安感があり、具体的には様々な要因が考えられます。

右傾化の課題

右傾化は、民主主義や人権といった普遍的な価値を脅かす可能性があります。また、国際的な協力関係を阻害し、紛争や対立を激化させる要因にもなりえます。

【解説】 欧州議会選での極右の躍進、何を意味するのか 団結には困難も - BBCニュース

【解説】 欧州議会選、主要各国ではどんな結果となったのか 極右の伸長が目立つなか - BBCニュース

欧州議会選挙2024、「極右」「EU懐疑派」大躍進の理由…EU市民は何を思って右派に票を投じたのか?(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) (gendai.media)

【皆さんの声と徹底分析】欧州議会選挙 極右・右派勢力の台頭 ヨーロッパでいま何が - 国際報道 2024 - NHK

日本における右傾化

日本においても、右傾化が進むという議論がされています。歴史認識問題や憲法改正問題、外国人に対する排他的な感情の高まりなどが、その根拠として挙げられることがあります。

【右傾化とは】55年体制から安倍政権までの変化をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド (liberal-arts-guide.com)

池上彰氏「世界の右傾化と、日本の右傾化は違う」 増田ユリヤ氏と語る | ハフポスト PROJECT (huffingtonpost.jp)

 

まとめ

「右傾化した」とはある意図のもとに使われているのかもしれません。

右傾化の根底にあるのは不安感の増大です。複雑な社会現象であり、一概に良いか悪いかを断言することはできません。自国ファーストなどは裏を返せば他国が損をするという事です。戦争に成る可能性が出てきます。

右傾化が進むことによって、社会が分断され、人々の自由が制限される可能性があることは、十分に認識しておく必要があります。

 

 

未来透視鏡:予言と科学の交差点

はじめに

予言は非科学的であると思われていますが、本当にそうでしょうか。

予言がなければ、科学は生まれなかったかもしれません。科学は、予言の精度を高めるために発展してきたとも言えます。

予言には、「現在があり、未来はまだ経験していないがやがて訪れる」という時間の概念が含まれており、これは非常に複雑なものです。科学は現代社会の基盤であり、その存在は予言と深く結びついています。

この関係性については、様々な視点から議論することが必要です。

以下に、いくつかの重要な点をまとめました。

科学 - Wikipedia

予言 - Wikipedia

科学における予言

  • 予測と検証: 科学における「予言」は、過去のデータや理論に基づいて将来起こりうる現象を予測することを指します。この予測は、実験や観測によって検証されることで、その理論の妥当性が評価されます。
  • 仮説の検証: 新しい理論や仮説を立てるとき、その理論から導かれる予測を立て、実験や観測によってその予測が正しいかどうかを検証します。予測が正しければ、その理論は支持され、間違っていれば修正されるか、別の理論が提唱されます。
  • 確率的な予測: 特に複雑な系では、絶対的な予測は難しく、確率的な予測が用いられます。例えば、天気予報は、過去の気象データや気象モデルに基づいて、ある確率で雨が降るというように予測されます。

ただ、これは社会科学には当てはまりません。自然科学と社会科学は大きく異なり、自然科学は淘汰されていきますが、社会科学は理論が乱立しています。

特集 科学の過去・現在・未来 (tohoku.ac.jp)

科学と予言の違い

  • 根拠: 科学的な予測は、客観的なデータや理論に基づいて行われますが、非科学的な予言は、個人的な経験、直感、あるいは超自然的な力に基づいていることが多いです。
  • 検証可能性: 科学的な予測は、実験や観測によって検証することができますが、非科学的な予言は、検証が困難または不可能な場合が多いです。
  • 客観性: 科学は、客観的な事実を追求することを目的としていますが、非科学的な予言は、主観的な解釈や信念に左右されることがあります。

科学と予言の共存

  • 科学の発展: 科学的な予測は、新たな発見や技術開発につながり、人類の生活を豊かにする上で重要な役割を果たしています。
  • 社会への影響: 科学的な予測は、政策決定や社会のあり方にも影響を与えます。例えば、気候変動に関する予測は、環境政策の策定に不可欠です。

まとめ

科学と予言は、一見すると対立する概念のように思えますが、両者には密接な関係があります。科学は、客観的なデータに基づいて将来を予測し、その予測が正しいかどうかを検証することで、人類の知識を深めてきました。一方で、非科学的な予言は、人間の心の奥底にある不安や希望を反映している側面もあります。

  • 予言の誤り: 科学的な予測であっても、必ずしも全てが的中するわけではありません。新しいデータや理論が発見されることで、過去の予測が修正されることもあります。
  • 科学の限界: 科学は、自然現象を客観的に理解するための強力なツールですが、全ての現象を完全に説明できるわけではありません。特に、人間の意識や心の働きなどは、科学の解明が難しい領域です。