はじめに
現在、技術の進化や産業の変化は驚異的なスピードで進行しています。
その根幹はIT技術です。対話型AIが公開されており、ディープラーニングには大量なデータが必要ですが、十分実用できる段階に入っています。コンピュータプログラミングでは、人を超える能力を持っていると思います。
金融ビッグバンで、ネット銀行・ネット証券・ネット生命などが登場しました。これらのサービスの手数料は、既成金融企業とは、2桁の違いがあります。それゆえ、新製品以外の宣伝は原則としてやっていません。多くの企業が、CMをしていますが、大手企業のCMは少なくなっています。宣伝で顧客になることは、その企業の利益が少ないと考えられ、宣伝費も価格の一部で、利益を増大させるためです。
自動車産業でも、電気エンジンやハイブリッドエンジンにIT技術が活用されています。これにより、環境への負荷を低減し、エネルギー効率を向上させることが可能となっています。
つまり、パラダイムシフトが進行中であり、新しい考え方が求められています。
例
昔、パソコン(当時はマイコンと呼ばれていました)が普及する前の時代では、コンピュータは1千万円を超える価格でした。設置場所としては、空調が利いた1部屋が使われていました。しかし、現在ではノートパソコンが1万5千円程度から購入できるようになりました。
監視カメラも5年前には10万円以上もするものもありましたが、現在では1万円以下で購入できます。3桁の価格の違いです。スマートフォンには高性能なカメラが搭載されており、安全な運転のためにカメラ搭載の車が、増えています。カメラに対する要望や需要にの高まりは、技術の発展や生産方法・生産国の多様化により、コストが大幅に低下しています。
企業
技術の進化や産業構造の変化は急速で、それに対応するためには考え方を変えていく必要があります。単なる修正でなく、新たな考え方を要求しています。これに、多くの人が取り残されています。
日本経済においてもこの変化が顕著に現れていて、製造業におけるロボット技術や自動化の導入が進んでおり、これによって従来の労働構造や雇用形態が変化しています。これまでの常識や慣習に固執することなく、労働者のスキルアップや働き方の柔軟性を促進する必要があります。
また、サービス業においても、デジタル技術の導入により顧客のニーズや行動が変化しています。例えば、オンラインショッピングやフードデリバリーの普及により、従来の小売店や飲食店のビジネスモデルに変化が生じています。これに適応するためには、新たなビジネスモデルの構築や顧客とのデジタル上での関係構築が求められます。
さらに、人口構造の変化や労働市場のグローバル化も日本経済に影響を与えています。高齢化社会や人口減少により、労働力の確保や社会保障制度の持続可能性が問題となっています。これに対処するためには、働き方改革や人材育成の強化が必要です。
経済政策や産業政策の見直しも必要です。従来の枠組みや規制が、新たな技術やビジネスモデルの発展を妨げる可能性があります。そのため、柔軟な政策の策定や実施が求められます。
総じて、日本経済がこれらの変化に適応し、持続可能な成長を実現するためには、従来の枠組みや考え方にとらわれず、新しいアプローチやイノベーションを積極的に取り入れていく必要があります。
民族主義の台頭
新しい考え方に遅れた人々がトランプ政権の支持基盤の中核を形成し、急速な社会変化に不安を感じた層が加わり、その支持層は拡大しました。トランプ氏は移民排斥政策を推進しており、民族主義的な主張で支持基盤を固めました。
ヨーロッパでは極右政党が台頭し、イギリスのEU離脱に反映されています。
日本でも自国を称賛し、韓国や中国を批判する風潮を生み、小池都政が誕生し、政党維新が躍進しました。
さいごに
このように、社会は大きく変化しています。新しい社会は、以前の社会の上にあるのではなく、新たな思考や価値観などの上にあります。以前の思考や価値観が無駄であると言っているわけではありません。それらは新たな思考や価値観を生み出す母体です。
ただし、母体を治療しても新しい生命が生まれるわけではありません。