パラダイム

あるパラダイムを意識する

記憶と時間の複雑な関係

 

       はじめに

あなたは、「時間」を意識したことがありますか?

過去を振り返ったり、未来を思い描いたりーーーー。
そんなふうに時間を感じられるのは、私たちに「記憶」と認識する大脳が備わっているからです。

けれど、記憶とはただ情報をため込むことではありません。
脳の中では、目に見えない小さな物質が、わずかな化学変化を起こしながら、記憶という現象を生み出しています。

この変化には、一度起きたらもう元には戻れない、「不可逆性」という性質があります。
だからこそ、記憶には時間の流れが深く刻み込まれていくのです。

もし記憶がなければ、私たちはただ「今」という瞬間にとどまり、時間の流れなど感じることはできなかったでしょう。
記憶があるからこそ、私たちは時間の連続を知り、未来へと歩み続けることができるのです。

そして、物質の変化が不可逆であるがゆえに、時間は「一方向に流れるもの」として感じます。
過去に積み重なった記憶は、もはや巻き戻すことができず、未来へと押し流されていく感覚こそが、私たちの「生きている実感」そのものなのかもしれません。

さらに言えば、私たちが「三次元の世界」に生きていると感じるのも、時間を意識しているからです。
時間を超えることができない以上、私たちは縦・横・奥行きという限られた空間の中でしか存在できません。
だから、三次元という枠組みを、当然のものとして受け入れているのです。

物質の変化が記憶を生み、記憶が時間を意識させ、時間の意識が私たちを三次元に縛りつける、私たちは、その流れの中から逃れることはできません。

そして今、あなたもまた、その「流れ」のただ中にいるのです。

        色々な記憶

さて、「記憶」とひとことで言っても、その世界はとても奥深いものです。

広い意味での「記憶」、つまり生き物すべてに備わっている記憶は、実は特定の物質によって支えられています。
この物質は、遺伝子の働きによって作り出され、記憶の仕組みそのものが遺伝的にプログラムされているのです。

たとえば、生存に直結するような記憶。
それは、私たちが意識する間もなく、自動的に、しかも驚くほど迅速に働きます。
抗原抗体反応のように、危険を察知し、身を守るためのシステムが、無意識のうちに動き出すのです。
こうした「無意識の記憶」は、意識的な学習や思考とはまったく別の層で、生命を支え続けています。

そして、「記憶」はその性質や働きによって、さまざまに分類することができます。
意識にのぼる記憶と、無意識にとどまる記憶。
瞬間をつなぐ短期的な記憶と、人生をかたちづくる長期的な記憶。
それぞれが異なる役割を持ちながら、互いに支え合い、有機的に結びついているのです。

記憶とは何か。
それは、私たち自身をかたちづくる、見えない土台なのかもしれません。

記憶 - Wikipedia

      記憶する生物

大脳で下記の動物が記憶しています。

哺乳類:

  • ヒト: 高度な記憶能力を持ち、経験、知識、感情などを長期的に記憶できます。
  • 霊長類(サル、チンパンジーなど): 複雑な社会行動や問題解決能力に関連する記憶を持っています。
  • イルカ、クジラ: 高度な認知能力と社会性を持つため、複雑な記憶能力を発達させています。
  • 犬、猫: 日常生活や訓練を通じて、短期記憶と長期記憶を使い分けます。

鳥類:

  • カラス、オウム: 高い知能を持ち、複雑な問題解決や道具の使用に関連する記憶を持っています。
  • ハト: 場所の記憶能力に優れており、伝書鳩として利用されてきました。

爬虫類:

  • カメ、ヘビ: 比較的単純な脳構造ですが、特定の場所や経験を記憶することができます。

魚類:

  • サケ: 産卵場所への回帰など、長距離移動に関連する記憶を持っています。
  • 金魚: 短期記憶能力を持つことが実験で示されています。

昆虫類:

  • ミツバチ: 花の位置や巣の場所を記憶し、仲間と情報を共有します。
  • アリ: 複雑な社会構造を持ち、巣の構造や食料源の場所を記憶します。
  • ショウジョウバエ: 匂いとエサの在り処を結びつけて記憶することができます。

軟体動物:

  • タコ、イカ: 高度な認知能力を持ち、複雑な迷路や問題解決に関連する記憶を持っています。

単細胞生物:

  • ゾウリムシ: 飼育されていた容器の形状を記憶するという実験結果があります。

これらの生物は、それぞれの生態や環境に適応した記憶能力を発達させています。記憶のメカニズムは、生物種によって異なり、脳の構造や神経系の発達に依存しています。

       記憶と時間の相互作用

記憶は、単なる情報の蓄積ではありません。
それは過去の出来事を整理し、現在や未来に活かすために存在しています。
生命に関わる多くの活動は無意識のうちに行われますが、「時間」という感覚は、意識された記憶の一形態でもあります。

たとえば、子供の頃の経験が現在の行動や価値観に影響を与えるように、記憶は時間を超えて私たちの生き方を形作っています。
時間の流れは一方向に進んでいるように思えますが、記憶によって過去を「再生」し、それが現在に影響を与えることで、過去・現在・未来は互いに作用しあっているのです。

人間は言葉を使って記憶を整理し、多くの出来事を言語的に記憶します。
時間の概念もまた、単なる数値ではなく、出来事の順序や因果関係を理解するための枠組みとして重要な役割を果たしています。
この時間の意識を意図的に整理したものが「年表」であり、年号の使い方には、それを用いる人々の無意識の思想や歴史観が反映されていると言えます。

記憶する場所

記憶は、生物の種類や記憶の性質によって、異なる部位で担われています。

ヒトの場合:

  • 海馬
    新しいエピソード記憶(出来事の記憶)の形成に重要な役割を果たします。
    また、空間記憶(場所の記憶)にも関与し、短期記憶を長期記憶へ変換する過程にも深く関わっています。

  • 大脳皮質
    長期記憶(知識や経験)の貯蔵場所となります。
    記憶の内容に応じて、視覚情報は後頭葉、聴覚情報は側頭葉など、それぞれ異なる領域が関与しています。

  • 小脳
    運動技能や習慣など、手続き記憶の形成に関与します。
    また、条件反射の獲得にも関わっています。

  • 扁桃体
    感情を伴う記憶、特に恐怖や快感といった強い感情を伴う体験の記憶に深く関わっています。

その他の生物の場合:

  • 昆虫
    キノコ体と呼ばれる脳の領域が、学習と記憶に重要な役割を果たしています。

  • 軟体動物(タコ、イカ
    垂直葉と呼ばれる領域が、記憶と学習に関与していることが知られています。

  • 線虫
    特定のタンパク質が、記憶の形成や保持に関与していることが分かっています。

このように、記憶は生命にとって不可欠な機能であり、物質的な変化を通して「時間」と深く結びついています。
私たちが過去を思い出し、未来を想像できるのは、言語を作った機能と同じだと思います。


       記憶のメカニズム

記憶は、神経細胞間に存在するシナプス結合の変化として保存されます。
学習や経験によってシナプス結合が強化されたり、あるいは逆に弱まったりすることにより、記憶は形成され、維持されていきます。

この過程には、特定のタンパク質分子が重要な役割を果たしています。
シナプスの構造変化や新たなシナプスの形成を促進するタンパク質の働きによって、記憶は物質的に固定されていくのです。

しかし、記憶の形成・維持に関わる脳内のネットワークは極めて複雑であり、いまだその全貌は解明されていません。
私たちは、記憶という現象を通して「時間」を意識しますが、その基盤となる仕組み自体が、どこまでも謎に満ちているのです。

     記憶の曖昧さと時間の主観性

記憶は、必ずしも完全に正確なものではありません。
私たちは経験を思い出す際に、それを無意識のうちに再構成しており、時には誤った記憶を抱くことさえあります。

この曖昧さは、時間に対する私たちの主観的な感覚にも影響を与えます。
楽しい時間は瞬く間に過ぎ去るように感じ、苦しい時間は永遠にも思えるのは、まさに記憶の働きによるものです。

さらに、未来を予測する際にも、私たちは記憶を用います。
過去の経験をもとに未来を想像し、計画を立てることで、まだ訪れていない時間を心の中に描き出します。

このように、時間の概念は単なる「過去→現在→未来」という直線的な流れではありません。
記憶によって過去が現在に影響を与え、未来の想像が現在の行動を形作る――時間は、私たちの意識の中で複雑に絡み合い、重なり合っているのです。

      記憶と時間の哲学的考察

 

時間とは本当に「存在」するのか? それとも、記憶があるからこそ時間を感じるのだろうか?

時間は、物理学的には普遍的な概念とされています。
時間は常に流れ続け、あらゆる現象がその中で起こると考えられています。しかし、私たち人間にとっての時間は、実際には非常に主観的なものです。私たちは時間をどのように感じ、認識するかが、個々の経験や記憶に深く関わっているのです。

仏教においては、「今この瞬間」こそが真実であり、過去や未来は心の中にしか存在しないと教えられています。過去を悔やみ、未来を心配することなく、今を生きることが大切だと説かれているのです。これは、時間が実際には人間の心の中でどのように作用するかを深く示唆しています。

記憶と時間は、私たちの存在そのものに深く関わるテーマです。
記憶がなければ、私たちは時間を感じることができません。過去を振り返ることができるからこそ、時間が流れていることを実感し、未来を想像することができるのです。この二つの要素をどのように捉えるかによって、人生の感じ方や世界の見え方が大きく変わるのかもしれません。

            認知症

認知症は、脳の機能が低下することにより、記憶や思考、判断力などが徐々に失われていく病気の総称です。
主に高齢者に多く見られますが、65歳未満で発症する若年性認知症も存在します。

認知症の特徴

高齢、特に80歳以上になると認知症を患う人の割合が高くなります。また、男女によっても発症率に差が見られることがあります。
認知症の代表的な症状としては、記憶障害が挙げられますが、認知症が急に発症するわけではありません。
驚くことに、若い頃の記憶は鮮明に覚えていることが多く、時に周囲の人々を困惑させることもあります。

認知症のタイプ

認知症はさまざまなタイプに分けられます。その中でも、アルツハイマー認知症脳梗塞認知症が一般的です。また、認知症は他の精神疾患と合併することも少なくありません。
そのため、認知症の症状や進行具合は、個々のケースによって異なる場合が多いのです。

1. 主な症状

認知症の症状は大きく分けて「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」の2つがあります。

① 中核症状(脳の機能低下による直接的な症状)

  • 記憶障害:新しいことを覚えられない、以前の出来事を忘れる

  • 見当識障害:時間や場所、人が分からなくなる

  • 判断力の低下:計画を立てたり、適切な判断を下せなくなる

  • 言語障害:言葉が出てこない、会話が難しくなる

  • 実行機能障害:日常生活の動作(料理、金銭管理など)ができなくなる

② 周辺症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)

  • 幻覚・妄想:実際にはないものが見えたり、盗られ妄想などを抱く

  • 興奮・暴力:怒りっぽくなる、暴言や暴力をふるう

  • 徘徊:目的なく歩き回る

  • うつ・無気力:意欲がなくなり、感情表現が乏しくなる

  • 睡眠障害昼夜逆転、夜に興奮する

2. 主な原因疾患

認知症にはいくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。

アルツハイマー認知症(約50~70%)

  • 脳にアミロイドβという異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が死滅することで発症

  • 特徴:物忘れから始まり、徐々に進行

② 血管性認知症(約20%)

レビー小体型認知症(約10~15%)

  • レビー小体という異常なタンパク質が脳に蓄積

  • 特徴:幻視(実際にないものが見える)、パーキンソン症状(手足の震え・筋固縮)

④ 前頭側頭型認知症(ピック病など)(約5%)

  • 前頭葉や側頭葉の萎縮が原因

  • 特徴:人格や行動の変化が目立ち、暴言・暴力・社会性の低下が起こる

3. 予防と対策

認知症の発症を完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らす方法があります。

① 生活習慣の改善

  • 食事:地中海式食事(魚、野菜、ナッツ、オリーブオイル)を取り入れる

  • 運動:ウォーキングや筋トレなどの適度な運動

  • 睡眠:十分な睡眠をとる(7~8時間)

  • ストレス管理:趣味や社会活動を続ける

② 認知機能を刺激する

  • 脳トレ:読書、パズル、囲碁・将棋など

  • 人との交流:会話や社会活動を積極的に行う

  • 新しいことに挑戦:楽器や外国語の習得など

生活習慣病の管理

  • 高血圧・糖尿病・高脂血症の管理

  • 禁煙・節酒

4. 治療方法

現在の医学では、認知症を根本的に治す治療法はありませんが、進行を遅らせる薬があります。

薬物療法

  • アルツハイマー

    • ドネペジル(アリセプト:記憶障害の進行を抑える

    • メマンチン(メマリー):興奮を抑え、落ち着きを保つ

  • レビー小体型

    • レボドパ:パーキンソン症状を和らげる

  • 血管性認知症

    • 脳梗塞の再発予防(抗血小板薬)が中心

② 非薬物療法

5. 認知症の家族・介護者への支援

認知症の介護は大変ですが、以下の方法で負担を減らせます。

① 介護サービスを活用

② 介護負担を減らす工夫

  • 環境整備:転倒防止、分かりやすい案内表示

  • 気持ちの余裕を持つ:「できることを尊重し、できないことをサポート」

  • 支援団体の活用認知症カフェや相談窓口

https://www.gov-online.go.jp/article/202501/entry-7013.html

認知症 - Wikipedia

                              3次元・時間・記憶

1. 3次元とは

3次元とは、空間の3つの軸(X軸、Y軸、Z軸)によって構成される世界です。
これを具体的に言うと:

  • X軸(左右の方向)

  • Y軸(前後の方向)

  • Z軸(上下の方向)

私たちが日常で感じる空間はこの3次元で成り立っています。物体には「幅」「奥行き」「高さ」があり、これが3次元の特徴です。

2. 時間とは

時間は、しばしば「4次元目の軸」として説明されます。空間が3次元に広がっているのに対し、時間は「過去→現在→未来」と一方向に流れていくように感じられます。

無常 - Wikipedia

「無常」は禅宗の言葉ですが時間が一方向に流れ事を表します。日本古来にからあったのでなく、仏教の一宗派である 禅宗から出たきたもので、その日本的解釈としての 茶道では「一期一会」と言います。

一期一会 - Wikipedia

しかし、時間は物理的には次のような特徴を持ちます:

  • 相対性アインシュタイン相対性理論によると、時間の進み方は観測者の速度や重力の影響を受けて変化する(時間の遅れ)。

  • 不可逆性:熱力学的に見ると、エントロピー(乱雑さ)が増大する方向に時間は進むため、過去に戻ることは自然界では起こりえない。

  • 意識との関係:私たちの主観では「現在」しか知覚できず、未来は予測するしかなく、過去は記憶として保持するしかない。

            ダンバー数

イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーによって初めて提案された。彼は、霊長類の脳の大きさと平均的な群れの大きさとの間に相関関係を見出した。ダンバーは、平均的な人間の脳の大きさを計算し、霊長類の結果から推定することによって、人間が円滑に安定して維持できる関係は150人程度であると提案した。 この数は普通、おおよその 人の性格まで記憶できるのは150人程度までと結論付けたものである。

ダンバー数 - Wikipedia

 

             さいごに

生命維持に必要な記憶は無意識の領域にあり、生きている限り途絶えることはありません。死とは、生命維持が不可能になる状態であり、「記憶」という観点から「生と死」を考えることができるかもしれません。  

老いることと記憶には直接的な関係はなく、多くの高齢者は記憶を維持することができます。認知症は、脳の変化だけでなく、「死の恐怖」への防護反応という側面を持つとも考えられます。また、「忘れる」という行為自体が、新たな記憶領域を確保するための機能かもしれません。  

高等生物の記憶は、場所・形・色・匂いなどを通じて食べ物を得やすくし、敵を判断して生存確率を高めるために発展してきました。このように、記憶には生命維持に関わる重要な役割があり、奥深い問題を内包しています。

また、時間が一方向に流れている(時間は私たちにがいじれないのも「記憶」に寄っていると思います。