考え方

あるの視点から

日本酒1:歴史と製造法

はじめに

日本酒は、日本独自の酒文化を代表する発酵酒です。米、水、麹というシンプルな材料を使い、伝統的な技術によって醸造されてきた日本酒は、長い歴史を持ち、地域ごとに異なる特徴を持つ一方で、現代では世界中で愛されています。本記事では、日本酒の歴史とその製造法について解説していきます。

日本酒 - Wikipedia

日本酒の歴史

日本酒の起源
日本酒の起源は弥生時代(紀元前300年頃)に遡るとされています。この時期、日本では稲作が広まり、米を発酵させて酒が作られ始めたと考えられています。当時の酒は、今のような日本酒ではなく、シンプルな発酵酒で、主に神事や祭りで用いられていました。

奈良時代平安時代(710-1185)
奈良時代には、寺院や宮廷で日本酒の醸造技術が発展しました。平安時代に入ると、貴族や武士の間でも酒が広まり、酒造りが一層進化します。また、この時期に現在の日本酒の製造に使われる「麹(こうじ)」が取り入れられ、糖化による発酵が一般化しました。

室町時代~江戸時代(1336-1868)
室町時代には、酒造技術がさらに高度化し、現在の日本酒に近い形が誕生しました。江戸時代に入ると、町や村で酒蔵が発展し、商業的な酒造が盛んになります。この時期、多くの酒造業者が誕生し、地域ごとの特色ある酒が作られるようになりました。また、「灘の生一本」などの銘柄も誕生し、地域ごとのブランドが形成されました。

明治時代以降
明治維新後、近代化が進む中で、酒造技術も機械化が進みました。特に、精米技術の向上や温度管理技術の発展により、より高品質な酒が安定して作られるようになりました。第二次世界大戦後、日本酒の生産量が一時的に減少しましたが、

最近の日本酒

精米比率を高めた吟醸酒などが増えて、フルーティーな香りが重視されるようになり、現代では再び人気が高まり、国内外での需要が増加しています。価格も4合瓶で1000円台であった日本酒が10万円を超えるものもあります。白ワインの一種と考えたほうがいいようです。

10のキーワードで振り返る日本酒業界のトレンド【SAKETIMES 創業10周年特別企画】 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 (sake-times.com)

日本酒の製造法

1. 

日本酒造りは、まず米を精米することから始まります。精米は、玄米の外側を削り、米の中心部にあるデンプン質を残す作業です。削る割合(精米歩合)が高いほど、米の純度が上がり、雑味が少なく、クリアな味わいの日本酒ができあがります。

 

2. 洗米・浸漬(しんせき)・蒸米
精米された米を洗い、一定時間水に浸してから蒸します。蒸米は、酒の発酵に必要な水分を含ませる重要な工程です。

3. 麹作り
蒸米に麹菌を加えて「麹」を作ります。麹は、米のデンプンを糖に変える酵素を生成するための重要な要素です。この糖化作用によって、米がアルコール発酵可能な形に変化します。

4. 酒母(しゅぼ)作り
酒母」とは、発酵のための酵母を増やす培養液のことです。これにより、発酵がスムーズに進み、アルコールが生成されます。酒母には、速醸(そくじょう)や生酛(きもと)などいくつかの方法がありますが、どちらも強力な発酵を生み出すための準備です。

5. もろみ仕込み
酒母に水、蒸米、麹を加えて発酵させます。この発酵過程は「もろみ」と呼ばれ、3回に分けて仕込みを行います。もろみは20日から30日かけて発酵させ、米の糖分がアルコールと香り豊かな成分に変わります。

6. 絞り・濾過
発酵が終わると、もろみを絞って日本酒を抽出します。この過程で酒と酒粕が分離され、濾過して不純物を取り除きます。無濾過酒は、あえて濾過を行わずに濃厚な風味を残すスタイルもあります。

7. 火入れ
ほとんどの日本酒は、完成後に火入れ(加熱処理)を行います。これにより、酒中の微生物や酵素が停止し、保存性が高まります。生酒の場合は火入れを行わず、フレッシュな味わいを楽しめますが、保存には冷蔵が必要です。

終わりに

日本酒の歴史は、日本の文化や宗教と深く結びついて発展してきました。現在でも、日本各地でその伝統が受け継がれ、地域ごとに特色のある日本酒が醸造されています。次回は、さまざまな日本酒の種類や味わいについて掘り下げていきたいと思います。日本酒の奥深さを楽しみながら、ぜひお試しください。