考え方

新しい考え方を提案する事を中心に

国府宮の裸祭り

裸祭りは全国にあり、禊と豊穣・豊漁に大別されるらしい。禊は旧1月なので冬、豊穣・豊漁は旧8-10月なので夏に行われることが多い。

 

 

ここでは一番マスコミで取り上げられている稲沢市尾張大国霊神社(国府宮)の裸祭りにつて書きます。

多分皆さんが一番なじみがあると思いますが、その古い形や真の意味を知る人は少ないと思います。

この祭りは神護景雲元年(767年)称徳天皇の勅命により始ったとされますが、その下地となった祭祀があったと思われます。

旧暦の1月14日儺追神事(夜の3時ごろに行われるので、夜儺追神事=よなおいしんじ とも言う)の前夜祭が裸祭りで13日に行われます。今年(2023年)は2月3・4日なので終わっています。

裸祭りは神男が禊(みそぎ)のために儺追殿で入るまでに神男に触って1年の厄を払ってもらおうとする祭りで、次の日の丑三時(明け方3時)少し前に神男は境内の中にある壁のない建物(庁舎)に連れ出されます。薄い白装束1枚で寒い真冬です。

この時はもう神男に触ると逆に厄がつくので、神男の周りの人は一斉にどきます。庁舎で神事が行われますが、神男は庁舎の隅に腰掛けています。神事が終わると土の餅を縄で背負わされます。丑三時になると庁舎の周りを神男のOBに抱えられて回りますが、このとき見物人は柳の灰を混ぜた礫(つぶて) で追い払います。

その後、神男は誰にも見られないように土餅を埋めて自宅へ帰るのが本来ですが、今は無理だと思います。

近年は神男になるのは名誉と考えらえていますが、大昔は人身御供で、13日になると男たちが辰巳の方向に走り、いた人を捕まえて神男にしました。これを模して裸祭りになりましたが、時には死者も出たようで、神男の所属する村が仕返しに来ることもあったようです。江戸時代に入って神男は名誉あることとなり、志願者が増えたようです。

また、この行事は縄文文化の影響を残しているとの意見もあります。

 

夜儺追神事は真夜中でも結構人がいます。しかし、裸祭りの足の踏み場もなく騒然としていたことと比較すると、随分さびれた感じがします。

 

 裸祭りは 国府宮の周辺住民が旧暦1月13日昼過ぎに、大勢で辰巳の方向にいる見も知らずの人を捕まえ(この方向の人は1月13日になると家の中じっとしていたようで、捕まえられるのは旅人)国府宮で神男として禊をさせ、翌14日の明け方丑三時に石で国府宮から追い払い。倒れたところに埋め(生き埋め)厄を払う生贄にしたが、原初のようです。土餅に人型が刺さっていたような気もします。土餅を埋めるのは、神男を生き埋めにした名残と思います。

またツブテで厄を追い払うのは節分の豆まきにそっくりで。豆まきと関係がありそうです。

 

 

 

 

 



日本の資源

日本の資源

はじめに

未だに「日本は資源が乏しい」という主張がネット記事などで見られますが、実際には日本には豊かな資源がたくさん存在します。確かに、石油の採掘はほとんど行われていませんが、石炭は良質のものが豊富に産出されています。また、貴金属や宝石の採掘に関しては、明治時代までは輸出国でした。

しかし、近年では人件費の安い国からの輸入が増えたことで、日本の鉱山産業は厳しい状況に直面しています。採算が取れなくなり、多くの鉱山が閉鎖されました。そのため、「日本は資源が乏しい」という誤ったイメージが根強く残っているのかもしれません。しかし、日本が豊かな資源を持っていることは事実であり、適切な技術と努力を結集すれば、これらの資源を十分に活用することができます。

 

 

 

 

EEZ

経済的排他水域の広さでは世界8番目と、中国・インドよりも大きくなっています。
国土が狭い訳ではありません。陸地の人口密度が高いだけですが、人口密度だけでは、日本より高い国は沢山あります。最近人口減少が問題になっていますが、長い目でみれば、人口はその土地の経済的な価値によって決まります。
順位 国名 EEZ(K㎡)
1 フランス 11,691,000
2 アメリ 11,351,000
3 オーストラリア 8,505,348
4 ロシア 7,566,673
5 イギリス 6,805,586
6 インドネシア 6,159,032
7 カナダ 5,599,077
8 日本 4,479,388
9 ニュージーランド 4,083,744
10 チリ 3,681,989
11 ブラジル 3,660,955
12 キリバス 3,441,810
13 メキシコ 3,269,386
14 ミクロネシア連邦 2,996,419
15 デンマーク 2,551,238
16 パプアニューギニア 2,402,288
17 ノルウェー 2,385,178
18 インド 2,305,143
19 マーシャル諸島 1,990,530
20 ポルトガル 1,727,408

資源

日本は水資源が非常に豊富であり、水道水がそのまま飲める地域は、世界中に あまり ありません。水は生命にとって食物以上に重要な役割を果たしています。

宝石など

また、宝石に関しても日本は豊富な産地があります。海で取れる真珠やサンゴ、貝類などもあり、世界中で高い評価を得ています。

鉱業

 
水晶、雲母、硫黄なども日本各地で豊富に産出されています。また、良質な陶土も取れるため、陶芸産業も盛んです。

金属

 
火山大国である日本では、地下からの噴出物が豊富であり、温泉だけでなく硫黄、水晶、ヒスイなども採取されます。さらに、地熱をエネルギー源として利用すれば、無尽蔵のエネルギー供給が可能であり、温室効果ガスの発生も抑制されます。現在のエネルギー政策は、石油を安価に大量に輸入できることを前提としており、国の特性には合っていないと言えます。
 

化石

化石は豊富に見つかります。その中には石炭も含まれます。近年では恐竜の化石も発見されています。

結びに

それぞれの立場から資源について述べたことが、日本全体に関して、歴史的な観点からも言えることを検証する必要があります。多くの資源は地下からの噴出によってもたらされます。火山の多い日本は資源が不足しているとは言えません。地熱も温泉だけでなく、様々な利用法があるでしょう。

間違った認識が多いとおもいます、

 

 

 

 

「お金」の はなし

「お金」

 

はじめに

 

「お金」が好きではない人はほとんどいません。しかし、考えてみると「お金」は不思議なものです。ネット振り込み、クレジットカード、プリペイドカードなどは口座残高の単なる付け替えです。紙幣などは、金額が印刷された紙切れです。金額が印刷された紙切れは誰でも作れます。では、なぜ流通している紙幣は、書かれている金額の価値を持つのでしょうか。

現在、ほとんどの国で「お金」が使用されています。多くの国では米ドルが通用し、国際取引においても米ドルが基軸通貨として使われることが一般的です。日本ではいくつかの主要通貨の為替レートが毎日公表されています。実際に両替する際には手数料が発生しますが、その率は取引先によって異なります。

  • アメリカ・ドル 41.73%
  • ユーロ 30.93%
  • 人民元 10.92%
  • 日本円 8.33%
  • イギリス・ポンド 8.09%
 

ネットでは

 

ネットには、「お金」とはどのようなものかを役割や機能を含めて解説しているサイトがたくさんあります。

印刷された紙切れが商品と交換される背後には深い理由があり、その見解は複数存在しています。

さらに、経済理論も「お金」の捉え方に関連しています。つまり、「お金」をどのように捉えるかは経済学の根幹を成す要素となります。

公的機関のお金に関するサイトです。また、お金は人類の重要な発明の一つですが、世界的に見ても5000年の歴史しかありません。

 

お金の定義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長者番付

 

 

フォーブス誌の22年長者番付1位のイーロン・マスク氏は23年2位になりました。彼は多くの人を解雇しています。

 

 

フォーブス誌の長者番付では上位14位までが10兆円を超えています。1日に1億円とすると、50年で1兆8250億円になります。上位の人々にとって、「お金」は使用するための手段ではないと思われますが、何のためでしょう。

 

仮想通貨

ビットコインに代表される仮想通貨は、誰もが取引データーを見られるようになっています。今までの通貨は発行体の信用故に取引可能となっていましたが、仮想通貨は取引を衆目の中に置くことで成り立っています。これにより為替レートが、政策や中央銀行の思惑に左右されずに国際取引が可能となり、銀行などの手数料も不要となりました。ただ、不安は残ります。

 

おわりに

「お金」の意味を考察することは非常に重要です。「億り人」や「FIRE」をはじめ、ほとんどのサイトは、お金持ちになる事を目指しています。お金持ちになる事を目的にしてもいいのでしょうか。

 

グローバルリズムと保護主義

グローバルリズムと保護主義

 

はじめに

反グローバリズム

激しい社会変化への不安感は非常に大きく、現代社会では特に顕著です。それは、多くのリラクゼーション施設が開設されていることからも理解されます。

革新技術と社会共創研究所 | 青山学院大学 (aoyama.ac.jp)

世界中の人々がスマートフォンを持ち、インターネットを通じて膨大な情報にアクセスできるようになりました。AIが身近になり、社会構造を変革しようとしています。これにより、寡占化が進んでいます。Amazonは商品の販売において独占的な地位を築きました。飲食業界では、多くがチェーン店になり、個人経営の店は減少しています。YouTubeTikTokなどの動画プラットフォームが公共テレビよりも視聴者数が多くなり、自称専門家や評論家が増加し、査読されないフェイク情報も増加しています。さらに、AIを活用し、偽動画も簡単に作れるようになりました。

ネット広告の増加と報酬制度の存在から、収益を目的とする発信者も増えています。

変革する社会への不安は、19世紀初頭の産業革命時代から存在していました。

ラッダイト運動 - Wikipedia

ラッダイト運動とは?なぜ起こったのか背景や特徴をわかりやすく解説 | 世界史バンク (worldglobalist.com)

反グローバリゼーション - Wikipedia

反グローバリズムとは?3つの背景と5つの特徴からわかりやすく解説 | 高橋聡オフィシャルブログ バッカス (so-t.biz)

民族主義 - Wikipedia

ナショナリズムとは?わかりやすく意味やその歴史・問題点などを解説 [社会ニュース] All About

第1節 保護主義の歴史とそれを乗り越え進展した自由貿易:通商白書2019年版(METI/経済産業省)

 

工場の自動化が進むことで、一部の労働者は失業する可能性があります。また、パソコンのプログラム作成もAIが進化することで、一部の作業は自動化され、システムエンジニアの仕事はより高度化しています。

このような社会の変化は、グローバル化への不安を増幅させ、反グローバリズムの潮流を生み出しています。経済的には、貧富の差が拡大し、社会は勝ち組と負け組に二極化しています。勝ち組はエリートと見なされ、一方で反グローバリズムは負け組の層に広がっています。

この反グローバリズムの台頭は、民族主義の台頭を促し、経済においては保護主義の傾向が強まっています。

グローバリゼーションと保護主義は対照的な概念です。グローバリゼーションは世界経済の統合や国境を越えた交流を促進することを指し、一方で保護主義は国内産業を保護し、外国からの競争を制限する政策を指します。

これらのトレンドは社会や経済に深刻な影響を与え、国際政治や経済秩序において大きな課題となっています。

アメリカ第一主義

インターネットが世界中に市場を拡大したことにより、超富裕層が生まれました。これは、従来の地域性の枠を超え、新たなビジネス機会を生み出した結果です。かつては、繁華街の一等地での店舗営業が重要視されていましたが、インターネットの普及により、多くの企業がオンライン上での営業に移行しました。さらに、新規の店舗もオンライン上で開業しています。

インターネットを活用した営業では、顧客が商品やサービスにアクセスしやすくするため、使いやすさや詳細な情報の提供が重視されます。また、顧客はインターネット上で簡単に価格比較を行うことができるため、価格競争も激化しています。

多くの人々がさらなる競争社会に不安を覚え、反グローバリズムや反エリートの立場を取る傾向が強まっています。このような傾向は、アメリカの「アメリカ第一主義」の源流として表れ、トランプ政権の誕生につながりました。また、ソ連の崩壊により共産主義に幻滅した人々によって、世界的に民族主義が台頭しています。

日本でも、このような傾向が見られます。例えば、維新政党の台頭や小池都政の誕生などです。さらに、YouTubeなどのオンラインプラットフォームでも民族主義的な主張が増加しています。

これらの動きは、グローバリゼーションに対する不満や経済格差の拡大に対する不安、そして伝統や国家の自己主張への回帰を求めるニーズに基づいています。しかし、一方でこれらの動きは、国際社会や多様性を尊重するための課題や問題も生み出しています。

世界資産額トップ10(2023年)
順位 名前 関連 年齢 (10億$)
1 ベルナール・アルノー LVMH フランス 74 211
2 イーロン・マスク テスラ、スペースX アメリ 51 180
3 ジェフ・ベゾス アマゾン アメリ 59 114
4 ラリー・エリソン ラク アメリ 78 107
5 ウォーレン・バフェット バークシャー・ハサウェイ アメリ 92 106
6 ビル・ゲイツ マイクロソフト アメリ 67 104
7 マイケル・ブルームバーグ ブルームバーグ アメリ 81 94.5
8 カルロス・スリム テレフォノス・デ・メヒコ メキシコ 83 93
9 ムケシュ・アンバニ リライアンス・インダストリーズ インド 65 83.4
10 スティーブ・バルマー マイクロソフト アメリ 67 80.7
  国名   人口   GNP
55位 ギリシャ   1046万   219.24
71位 ルクセンブルク   65万   81.71

 

フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング(2023年版) (memorva.jp)

 

1位のベルナール・アルノー氏の資産額はギリシャの人口1046万人のGDPに匹敵し、10位のスティーブ・バルマー氏はルクセンブルクGDPと同等です。両国はどちらも欧州連合EU)加盟国であり、平均年収ではルクセンブルクが世界3位、ギリシャは33位です。

資本主義は競争を基盤としています。そのため、資産額によるランキングが行われています。

 

経済的格差が拡がることには内部矛盾を生みます。資産を所有している人々は欲しいものはすでに手に入れ、欲しいものがある人々はお金がなくて買えません。その為、取引が少なくなり、不況になります。

累進課税はこの問題を是正する手段の一つですが、富裕層は法人やタックスヘイブンの活用、異国への移住などで対策を講じます。そのため、あまり大きな累進性を確保することができません。近年、累進性は弱まっている傾向があります。

(消費税には累進性がありません。)

 

 

 

「グローバル化と情報化の影」早稲田私も社会の変化に戸惑い、反発さえあしている。

大学非常勤講師・宮崎 徹 | 特集/混迷する世界を読む (gendainoriron.jp)

 

民族主義

ホモサピエンスの進化において、集団を形成する能力は重要な要素の一つでした。共同作業や共同防衛のための協力は、生存と繁栄に不可欠であったと考えられています。農業の発展により、集団がより大規模で組織された社会を形成するようになりました。

農業において、水管理は特に重要な要素でした。農作物の生育には適切な水の供給が必要であり、特に河川沿いの地域では氾濫や干ばつといった水の制御が不可欠でした。古代文明が大河の河口域で発展したのは、豊かな土壌と水源を提供することに加え、水管理の必要性が大きな要因でした。

治水は、堤防や灌漑システムの構築など、高度な技術と多くの労働力を必要としました。これにより、社会全体が水源や灌漑施設の保守・管理に従事することで、生産性を高めることが可能になりました。治水技術の進歩は、農業生産性の向上や食料供給の安定化に大きく貢献しました。

 

なぜ文明は大河の近くで誕生したか|水をめぐる争いのはなし (aqua-sphere.net)

大河があるところに、文明が誕生した理由|オール浄水と豆知識 (aquas5.net)

古代文明が誕生した意外な条件とは? 「砂漠が増えたことで文明が発展した」 - 草の実堂 (kusanomido.com)

集団化の過程で、狩猟や防衛のために小さな集団が形成され、後には規律や秩序を維持する必要性が生じました。この規律を確立するためには、権力の存在が必要となりました。集団が大きくなるにつれて、集団全体の統制や統治が求められ、これが国家としてのシステム化へと発展していきました。このシステム化には、形而上学的な思考が必要でした。つまり、人々が社会規範や秩序についての抽象的な概念を受け入れ、それを実際の行動に反映させる必要がありました。

また、内外の区別が重要となり、これによって民族という概念やアイデンティティが導入されました。民族という概念は、集団の一体性や連帯感を高め、外敵からの防衛や統一した行動を促進する役割を果たしました。また、帝国主義国家や連邦を形成する際には、宗教が利用されることもありました。一神教は、権力を一元化し、統一された宗教的・政治的秩序を確立するのに役立ちました。

これらの要素が相互に作用し、集団の発展と国家形成の過程に影響を与えました。政治的な統合や社会的な結束が、人類の文明の発展において重要な役割を果たしてきました。

 

民族 - Wikipedia

「人種」と「民族」の違いとは?種類までわかりやすく解説 – スッキリ (gimon-sukkiri.jp)

人種・宗教・文化・言語…「民族の分かれ目」はどのように決まるのか? | ビジネスエリートの必須教養 「世界の民族」超入門 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

形而上学 - Wikipedia

 

戦前の日本政府がアミニズムから天照一神教への宗教政策を推進し、天皇を神として崇拝したことは、日本の歴史における重要な変革の一つです。このような宗教政策は、国家統一や国民の結束を促進するために利用されました。また、天皇を神格化することで、天皇を象徴とする国家の統治権威を強化しようとする意図もありました。

日本の歴史において、民族主義は政権によって利用されることがありました。政府が民族主義を利用することで、国民の結束や国家の統一を図る一方で、政権批判や異なる意見に対する排除を正当化するためにも利用されることがあります。特に、政府によって批判が民族への攻撃や反日として非難されることがあり、これは一部のメディアや政治的な主張によって助長されることがあります。

このような状況は、民主主義や言論の自由を尊重する社会において問題となる可能性があります。異なる意見や批判的な見解が抑圧されることで、国民の意思形成や政府の監視が阻害されるおそれがあります。したがって、公正で透明性の高い政治体制やメディアの役割強化が必要とされます。

 

中野信子氏が解説 日本人は遺伝的に挑戦が苦手 - ログミーBiz (logmi.jp)

DNAではヤマト人と大陸人、アイヌ人とオキナワ人が近い | 斎藤成也 | テンミニッツTV (10mtv.jp)

ヒトの脳は「他人を裁く」ようにできている 「暴走する正義漢」を止める方法はない | 読書 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

脳内麻薬 - Wikipedia

トランプ氏、独裁者を称賛「ヒトラー『良いことをした』、金正恩『OKガイ』」 - ライブドアニュース (livedoor.com)

 

グローバルリズムと移民

 

移民政策は多くの国々で論争の的となっており、民族主義国家主義の台頭とも密接に関連しています。移民問題は、文化や経済、社会的な変化をもたらす可能性があり、それに対する国内の反応はさまざまです。

一部の国々では、移民を受け入れることで多様性や経済成長を推進する政策を採用しています。これに対して、他の国々では移民を制限し、国内の労働市場や文化の保護を優先する政策を採用しています。特に、経済の不安定や安全保障上の懸念が高まると、移民政策に対する民族主義的な反応が増加する傾向があります。

移民問題は、国内の政治や社会の分断を深める可能性もあります。移民の受け入れや排除に関する政策は、政治的な議論の焦点となり、社会的な対立を引き起こすことがあります。特に、移民に関する感情的な議論は、民族主義国家主義の台頭を助長する可能性があります。

移民政策の議論は、国内だけでなく国際的な関係にも影響を与えることがあります。移民の流入や排除によって、国際社会との関係や国際協力の機会が変化することがあります。したがって、移民政策は単なる国内問題にとどまらず、国際的な影響も考慮する必要があります。

 

移民問題とは?増える移民の現状と各国の政策|EARTH NOTE(アースノート) (yoridori.jp)

「みんなの文化を尊重」かえって溝広げた? 「多文化主義」問い直すヨーロッパ:朝日新聞GLOBE+ (asahi.com)

データであぶり出す移民と日本社会の関係 | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)

「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂 (asahi.com)

移民は欧州をどう変えたのか 大規模流入から5年 - BBCニュース

「不法移民は米国の血を汚している」、トランプ氏が再び過激発言 | ロイター (reuters.com)

ヨーロッパは「今も昔も移民の大陸」 科学が示す | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

 

おわりに


インターネットなどを通じて世界の情報が入手可能になった現在、国際的な視点で物事を考えることがますます重要です。民族主義保護主義的な貿易政策などは、時代の流れに逆らうものであり、国際社会との協力や相互依存がますます重要となっています。

しかし、日本は世界第3位あるいは第4位の経済大国であり、独自の経済や文化を持っています。その経済規模が大きいため、独自の視点で物事を考える傾向があるのも理解できます。また、日本語ができれば日本国内で一部企業を除き、就職できます。英語力が不足で就職できないことが多くないことが、日本人が英語に弱い原因ともなっています。

万博は国際社会が集結し、多様な文化や技術が交流される場であり、世界の視点を共有し、共に未来を考えるための貴重な機会です。日本も現代社会に即した万博を提示する責任があります。

 

 

新パラダイム

パラダイム

はじめに

 

従来のパラダイムでは、地球温暖化や反グローバル主義に関する問題は、主に経済成長や国家間の競争、資源の利用といった枠組みで捉えられてきました。経済発展を優先し、その過程で生じる環境問題や社会的な不平等は、後回しにされることが多かったのです。

しかし、近年の動向や科学の進歩により、この従来のパラダイムが問題を解決するには不十分であることが明らかになっています。地球温暖化や環境変動は、単なる経済の成長だけでは解決できない複雑な問題であり、地球規模での協力と包括的なアプローチが必要です。また、反グローバル主義の台頭は、従来の国家中心のアプローチが限界に達していることを示しています。

したがって、新しいパラダイムでは、以下のような視点や価値観が重要となります:

  1. 持続可能性と環境重視:経済成長だけでなく、地球環境や生態系の保護を含む持続可能な発展を目指す必要があります。

  2. 国際協力と共生地球温暖化や環境問題は国境を越えた課題であるため、国際社会が協力して解決していく必要があります。競争ではなく、共生と協力を重視したアプローチが求められます。

  3. 社会的正義と包摂性:経済成長の果てに生じる社会的格差や不平等を解消し、すべての人々が豊かさや機会を享受できるようにするための取り組みが必要です。

  4. 科学と技術の活用:科学と技術の進歩を活かし、持続可能なエネルギー源の開発や環境技術の普及を推進し、地球の環境を守るための取り組みを強化する必要があります。

  5. 多元的な価値観の尊重:異なる文化や価値観を尊重し、地域ごとのニーズや状況に応じた対策を検討する必要があります。

新しいパラダイムでは、従来の経済成長中心のアプローチから、持続可能な発展や共生を重視したアプローチにシフトすることが求められます。

 

現在

1989年のベルリンの壁と1991年のソビエト連邦の崩壊は、冷戦の終結を象徴する出来事であり、その後の世界政治の大きな転換点となりました。共産主義体制の崩壊により、世界の多くの国が市場経済や資本主義への移行を試みましたが、その過程で様々な挑戦や変化が生じました。

中国では、習近平主席の就任以降、一党独裁体制が強化され、市場経済の拡大や経済成長が続いていますが、その一方で社会的格差や人権問題も顕在化しています。一党独裁が強化される中で、政治的な自由や民主主義の発展が制限されることも指摘されています。

【日本の今とこれからは】日本社会が向かう先 浅田彰×先﨑彰容 2024/2/22放送<後編> (youtube.com)

日本においても、保守と革新の区分けが曖昧になっているという指摘は一部で見られます。政治の中心とされる政党や政治家の立場が時代や課題によって変化し、伝統的なイデオロギーや政治的な枠組みが崩れています。また、「Z世代」とも称される若年層や都市部の住民を中心に、新しい価値観や政治的傾向が台頭し、これらの変化が保守と革新の区分けを曖昧にしている一因となっています。

「Z世代は何を求めどこへ行くのか」(視点・論点) NHK解説委員室

このような状況下で、政治や社会の変化に対応するためには、新たなリーダーシップや政策の提案、そして市民の意識や参加が重要です。保守と革新の対立ではなく、より良い社会の実現に向けて、様々な立場や価値観を尊重しながら協力して取り組むことが求められています。

資本主義

 

岸田首相が「新しい資本主義」という言葉を用いていることは、経済や社会のあり方におけるパラダイムシフトを示唆しています。アベノミクスが依拠した「資本主義」は失敗したとも取れます。

従来の市場経済が、単なる物質的な欲望の追求に焦点を当ててきたのに対し、新しい資本主義はより持続可能で包括的な価値観を取り入れ、地球や社会の健全性を考慮した経済システムを提唱するものと思います、

一般的な市場経済では、消費や生産が経済成長の主要指標とされ、物質的な富や所得の増加が重視されます。しかし、現代の社会では、地球環境の悪化や社会的不平等といった課題が顕在化しており、従来の市場経済の限界が明らかになっています。新しい資本主義は、これらの課題に対処するために、環境や社会的側面を重視し、持続可能性や共生性を重要視した経済システムを構築することを目指すものであると思います。

生活を脅かす原因として、物質的な欲望や資産の追求が挙げられています。これに対して、新しい資本主義では、個人や企業が持続可能性や社会的責任を考慮しながら行動することが求められます。また、地球外での生活を模索する動きもありますが、地球全体を生物として捉える考え方や地球環境の保護という観点から、地球上での持続可能な生活を重視することも重要です。

要するに、新しい資本主義は、物質的な豊かさだけでなく、地球環境や社会的な側面も考慮に入れた経済システムの構築を目指すものであり、従来の市場経済とは異なるパラダイムを提唱するものと捉えられます。

 

グローバリズム

EUは、単一の国家ではなく、多くの国家が協力して構成された組織です。その目的は、経済的な統合や政治的な協力を通じて、欧州諸国の平和と繁栄を促進することにあります。EUは、加盟国間での貿易や経済活動の促進、共通の法規制の確立、そして共同外交政策の推進などの手段を通じて、欧州の一体化を進めてきました。

一方で、EUには加盟国の主権や独自性を尊重する仕組みも存在します。EUは、協力や統合を進める一方で、加盟国の意思を尊重し、各国の異なるニーズや関心に応えることを重視しています。

イギリスのEU離脱ブレグジット)は、EUから離脱するという異例の出来事であり、EUの将来について様々な議論を巻き起こしました。これは、イギリス国内でのEU離脱を求める意見や、EUの構造や方針に対する批判が背景にあります。

また、他のEU加盟国でもEUからの離脱を求める動きが見られます。これは、各国内でのEUへの不満や反対意見が表面化している結果と言えます。しかし、EUは一つの組織としての利点や価値を強調し、一体化を推進するための努力を続けています。

EUの将来については様々な見解がありますが、経済的な統合や裁判所に関する事項が高められたり、一方で加盟国の主権や独自性を尊重するバランスが重要視されることは変わらないでしょう。

 
 
 

アメリカ第一主義

 

アメリカ・ファースト」という考え方は、トランプ政権が掲げた方針の一つであり、その主な特徴は国内の利益や国民の利益を優先するというものです。これは、従来のグローバリゼーションや国際協力を重視する政策とは対照的な立場を表しています。

アメリカ・ファースト」の主張には、以下のような要素が含まれます:

  1. 経済保護主義: アメリカ国内の雇用や産業を守るために、貿易制限や関税の導入、外国からの輸入品への規制などが行われることがあります。

  2. 国内優先政策: アメリカ国内の社会問題や経済問題に焦点を当て、国内のインフラ整備や雇用創出、医療制度の改革などが優先されます。

  3. 対外的な孤立主義: アメリカが他国との関与を最小限に抑え、国際的な協力や提携を減らす傾向があります。

アメリカ・ファースト」の主張には、一部の日本人からも賛同する声が上がることがあります。これは、アメリカの政策が日本の経済や安全保障に影響を及ぼす可能性があり、その影響を最小限に抑えるためには、アメリカとの関係を重視する必要があるという考え方に基づいています。

しかし、一方で「アメリカ・ファースト」の政策が国際社会全体の安定や繁栄に対する影響を考慮していないとの批判もあります。特に、貿易の制限や対立の増加は世界経済に影響を及ぼし、国際関係の緊張を高める可能性があるためです。

日本は、アメリカとの経済的な関係が密接であるため、「アメリカ・ファースト」の政策が日本経済に影響を及ぼす可能性があります。そのため、日本政府はアメリカとの良好な関係維持や、国際社会との協力を重視しつつ、自国の利益を守るための対策を模索していると考えられます。

 

おわりに

社会の急激な変化が人々の不安を引き起こし、いい、悪いは別にして、政治家もそれを利用しています。このような状況下で、旧来のパラダイムと新たなパラダイムを持つ人々の間で論争が繰り広げらています。

ただ、ほとんどの国民が幸福を感じることが最も重要です。経済指標として、GDP政策金利インフレターゲットが使われ、これらの指標は国の指標です。まして幸福感は無視されています。

新たなパラダイムには、旧来の枠組みに縛られることなく、個人の幸福を見る物でなくてはいけません。また、現在起きている、地球規模の問題にも対処できなくてはいけません。

 

 

 

 

日本における銀行の歴史

銀行の歴史

 

はじめに

金利が付かない時代が続いていましたが、円安で物価が高騰し、株価も日経平均は40,109.23(24/03/04)で終わっています。

35年ほど前では、日経平均株価に含まれる銘柄や、日本円以外の為替相場も大きく違います。また、配当金も考慮されていませんから、「バブル以来の最高値更新」はあまり意味を持ちません。ただ、23年5月以降の日経平均の上昇には驚きます。

中国経済の減退と円安により、外国人投資家が日本株を買っている為と言われています。

バブル経済の崩壊(1990)により、銀行を含む多くの企業が倒産しまた。1996-2001年に金融緩和が行われ、それ以降、銀行業界は大きく再編されています。銀行の受付窓口で、株式・ファンド・生命保険などが勧められる とともに ネット銀行が設立されました。

銀行は私たち庶民にとって日常的に振込などする身近な存在です。また、住宅ローンなど、公的なサービスも提供されています。そこで、現在の銀行の移り変わりを江戸時代から調査しました。

 

     日本国債金利を基に預金利息が決まります。

国債金利の推移

 

江戸時代

 

江戸時代の金融システムは、東西の経済圏における貨幣制度の違いや、信用システムの重要性が、特徴的です。

  1. 東西の経済圏と三貨制度: 江戸時代の日本では、「大坂の 銀 遣い、江戸の 金 遣い」と言われ、東西の経済圏で利用される貨幣が異なりました。大坂経済圏では銀が、江戸経済圏では金が主に使用され、庶民の間では銭=銅が使用されました。これを三貨制度と呼びます。

  2. 両替商の重要性: 両替商は、大坂と江戸を結ぶ経済活動の中心的な役割を果たしました。大坂の蔵屋敷では、米の換金や物資の購入、そして江戸への物流が行われ、そこで両替商が活躍しました。彼らは、金貨や銀貨の両替を行い、東西間の貨幣の流通を支えました。

  3. 信用システムの発展: 貨幣を船で輸送することはリスクが高く、重い貨幣を運ぶことも困難でした。そのため、両替商は信用システムを発展させ、帳簿上で貨幣の移動を行いました。指図は、手形などの金融商品を使って行われ、これが当時のキャッシュレス決済システムの一形態と言えます。

両替商 - Wikipedia

 

明治時代


明治時代の金融制度

明治時代の銀行の成立は、近代日本の金融制度の基盤を築く重要な一歩でした。国家の経済政策と、すでに富と信用を得ていた豪商の金融システムを明治政府が銀行に統一しました。利害が複雑に絡み合った困難な作業でしたが、この調整を担ったのが渋沢栄一です。そして、西欧的な株式制度を根付かせました。



貨幣制度改革



近代国家の構築を目指した明治政府は、貨幣制度の改革も進めました。明治4年に新貨条例が制定され、貨幣単位が「両・分・朱」から「円・銭・厘」に変更されました。



日本銀行の設立



大蔵卿に就任した松方正義は、中央銀行の設立を主張し、日本銀行の誕生に繋がりました。日本銀行は1882年に開業し、最初の日本銀行券が発行されました。これにより、「国立銀行」の名が付いた民間銀行から紙幣発行権が移されました。



国立銀行」との関係

明治時代には江戸時代からの豪商である三井・住友・安田家などが「国立銀行」と呼ばれる民間銀行を設立し、お札を発行していました。一方、岩崎弥太郎は明治政府の政商として三菱財閥を作り、三菱銀行の前身である三菱為換店を設立しました。

戦前

戦前は、東京を本店とする第一銀行、三井銀行三菱銀行住友銀行安田銀行の5大銀行が中心でした。そこに、大阪の3つの銀行が合併して三和銀行が誕生し、6大銀行となりました。これらの銀行は財閥の中核であり、政治にも強い権限を持っていました。

【五大銀行とは】わかりやすく解説!!昭和恐慌を乗り越え、戦前日本の経済を牛耳る! | 日本史事典.com|受験生のための日本史ポータルサイト (nihonsi-jiten.com)

三和銀行 - Wikipedia

戦後

敗戦でアメリカ軍に占領された日本は、戦前に政治力が非常に強かった財閥を解体しました。

その中核であった銀行は大蔵省が管理し、戦後の高度経済成長を支えました。大蔵省の管理下では、金融機関に対する力が大きくなりました。MOF担 - Wikipedia

1985年までは、主要企業への貸し出しが、全銀行貸し出しのほぼ半分でした。主要企業は株式を市場に流し、銀行が株価を支えるようになりました。

バブル経済は株式と土地不動産によって引き起こされました。

銀行は上場企業の株であれば株価の50%、不動産であれば実勢価格の80%を担保評価します。株価や不動産価格が上がれば担保評価額も上がります。増えた分を借りて、株式や不動産を買います。さらに株や不動産の価格は上がります。これを繰り返すことで、バブル経済となりました。(当時、事業をやっていた私に、銀行の担当者から株や不動産の購入を勧められました。彼らは「融資はしますから」とよく言いました。)

平成元年以降、バブル経済の崩壊や金融ビッグバンを経て、銀行持ち株会社の解禁、銀行同士の合併、グループの再編、そして異業種の参入など、金融界に大きな変化が相次ぎました。

平成元年以降の銀行の変遷については、以下の「銀行の提携・合併リスト」をご確認ください。

バブル経済の崩壊で、株価が1/5に下げました。資産数が百億・数千億の人々が自己破産や夜逃げしました。中には国会の証人喚問に呼ばれた人もいました。これにより、株式に対する恐怖心が生まれました

 

 



 

 

 

さいごに


銀行は金融システムの要である。金融システムが揺れば、ますます不況になることは、バブル経済破綻で経験しました。

今までの銀行の経緯を見てきましたが、どのように思いますか。三菱UFJ銀行三井住友銀行は支店数を大幅に減らしています。ネット取引が日常化し、ネット専業の銀行などが取引額を増やしている現在、今までのしがらみをどれだけ断ち切れるかに命運がかかっています。

私は決まっていた融資を銀行が合併した途端に融資ができないと言われました。信金からの融資で、乗り越えました。指導していたのは財務省です。財務省にとって銀行の顧客は守る存在ではありません。

顧客に寄り添う金融機関になってほしいと思います。

 

日本は円安で今年はドイツに抜かれ世界4位となりましたが、それまでは3位、2009年までは2位でした。英語が不得手な日本人が多いのも、就職に英語が不得手でもあまり困らなかったからです。

色々な話も国内のことに結び付けますが、グローバルの時代です。敵は世界です。これが、日本経済がダメになった一つの原因だと思います。

銀行のDX化に伴う店舗改革と、ファシリティマネジメントのニーズ拡大 – KANAEアソシエイツ (kanae-associates.com)



過去10年の行員の給与推移が出ていました。

行員賃金


 

日本人と宗教

日本人と宗教

 

はじめに

現在、無宗教の人口が増加していますが、信者が最も多い宗教で着色された世界地図です。


日本においてキリスト教のお祭りや風習が根付いている背景には複数の要因が考えられます。

  • 文化的影響: 日本は世界各国の文化を受け入れる開放的な社会であり、外国からの文化や風習の受容が盛んです。キリスト教のお祭りや風習も、外国文化として受け入れられ、特に若者の間でポップカルチャーとして人気を博しています。
  • 商業的要因: クリスマスやバレンタインデー、ハロウィンなどのイベントは商業的にも大きなイベントとなっており、商業施設やメディアの露出度も高いです。特にクリスマスやバレンタインデーは、プレゼント交換やイルミネーション、イベント開催などが行われ、消費文化と結びついています。
  • グローバル化: 日本の社会はグローバル化が進んでおり、海外の文化や風習が容易にアクセス可能となっています。インターネットやテレビを通じて海外の文化が普及し、それに伴ってキリスト教のお祭りや風習も取り入れられるようになりました。
  • シンボリックな意味: クリスマスやバレンタインデーなどのイベントは、日本人にとって特別な日や恋愛や家族愛を象徴するものとして認識されています。そのため、宗教的な意味合いよりも、日常生活や人間関係の中で特別な瞬間を楽しむためのものとして受け入れられています。


以上のような要因が重なり、日本においてキリスト教のお祭りや風習が広く受け入れられるようになったと考えられます。

 

 

各宗教の信者数

  (各年12月31日現在)
西暦 法人 教師数 信者数
2013年 181,961 696,971 190,176,262
2014年 181,810 685,867 190,219,862
2015年 181,645 655,891 188,892,506
2016年 181,497 650,679 182,266,404
2017年 181,252 657,238 181,164,731
2018年 181,064 659,658 181,329,376
2019年 180,828 652,045 183,107,772
2020年 180,544 648,553 181,146,092
2021年 179,952 646,952 179,560,113
2022年 179,339 627,849 162,991,299

文科省のデータを参照して作成しましたが、法人の申告数であり、日本の人口を上回っています。子供や積極的な無宗教者を考慮すると、この統計の信頼性は高くはありません。

 

日本の宗教

信仰の対象

アニミズムは 自然界の様々な要素を崇拝する信仰であり、多くの神話では太陽神が中心的な存在として描かれています。これは、多くの文化で見られる共通の特徴であり、天照大神アポローン、ラーなどがその例です。

一般的に全ての宗教がアニミズムから発展したという考えられています。アニミズム多神教一神教に発展しました。一神教の例はユダヤ教がです。ユダヤ教キリスト教イスラム教に引き継がれています。宗教はお互いに影響し合いながら発展しました。
私たち現代人は宗教を哲学的なものとして捉えていますが、それが主流になったのは200年ほど前からだと思います。それまでは技術と一体だったと思います。

生物学が未熟な時代には一神教では、人間を特別な存在として扱い、他の生物とは区別されるという考え方がありました。これは人間中心の世界観や人間優位の視点に基づくものであり、人間には特別な能力や責任が与えられていると信じられていました。

このような信念は、人間を他の生物から分け隔て、支配するための理由となりました。過去には、他の集団や部族を狩猟の対象としたり、奴隷制度を正当化するために、他の種族の人間を「人間として扱わない」と考えました。科学の発展とともに、このような見方は、倫理的、道徳的に問題があると認識されるようになりました。

儒教や仏教が広まる以前、日本においてもアニミズムの信仰でした。江戸時代には、古神道として古代の信仰を復興する動きがありました。これは自然や祖先への畏敬の念を中心とした信仰であり、自然界の様々な要素に神霊が宿るという考え方が根底にありました。このような信仰は、日本の宗教や文化に深く根付いています。

 

信仰の対象となった山は各地に多数あり、三輪山・富士山・立山・御岳山・白山・月山などが有名です。修験道密教とも関係しています。
山は、それ自体が威厳に満ちているだけでなく、水の源泉としての役割も果たしています。川として流れ出ることもあり、雪崩や落雷、火山活動を起こすことも多く、温泉が湧けば噴火することもあります。恵みと禍をもたらす荒々しい存在とされています。

修験道 - Wikipedia

富士山

 

 

人物神

祖先崇拝は、日本には縄文時代から存在していたとする説と、中国の影響を受けたとする説があります。日本では多くの人々が神として祀られています。しかし、明治以降は天皇が神(現人神)とされていたため、個人を神として扱うことは難しいと考えられます。
明治維新によって天皇の位置づけが変化したと思います。廃仏毀釈は、天照大神一神教的にすると宣言したという事です。これは、キリスト教一神教で、政権運営に利用されていた影響からでしょう。天照大神の子孫とされた天皇を現人神としました。現在、大半の神社は祭神の一人として天照大神を掲げていますが、明治時代以降からだと思います。
豊国神社

祟り神

疫病や災害も かつては 神の仕業と考えられて いました。そのような神々を祭り、霊を鎮めると同時に、大きな力を持っている 彼らから恵みを受けることを期待しました。天神様(菅原道真)も これに 含まれます。

祟り神 - Wikipedia

日本人の宗教観

宗教は、被害をもたらす自然現象への畏敬から始まりました。それがアニミズムであり、祭儀を通じて自らの力となると信じられていました。

仏教は宗教的な側面もありますが、経典には文字が登場し、寺院建築、仏具により技術も発展しました。その結果、文字を用いることと直線や直角が容易に表現できるようになりました。このように、新しい技術や文化でした。

日本の家屋では、茅葺屋根は竪穴式住居から発展しましたが、屋根に瓦や銅板が使われ、精密さが要求される寺院建築には高度の技術が必要で、短時間で習得できるものではありません。渡来人の存在なしには考えられません。 

日本には漢字以前に古代文字が存在したとする説がありますが、固有な日本語などに、漢字から派生したカタカナやひらがなが広く使われていることからも疑問が生じます。古代文字と言われるもの の多くは、一般には 文字以前の模様であったり、忍者の書物や藩札などで秘密保持や認証に使用されたものとは見なされています。

 

世界の信者数

世界宗教になるためには、第一に 対象を世界に広げる必要があります。3大世界宗教と言われるものは、キリスト教イスラム教・仏教です。ヒンズー教はインドの地域宗教とみなされます。インドには 他にも多くの宗教があります。仏教はヒンズー教の一派でもあり、インドではイスラム教は貧しい人々の宗教とみなされています。


世界の宗教別人口ランキング

順位 宗教名 信者数 備考
1 キリスト教  アメリ 230,000,000 カトリックが11億人
プロテスタントが約4億人
  ブラジル 180,000,000  
  ロシア 120,000,000
2 イスラム インドネシア 200,000,000 国によって戒律が大きく異なる
  パキスタン 180,000,000
  インド 180,000,000
3 無宗教     世界的に増加中
4 ヒンズー教 インド 830,000,000 ほぼインドのみの宗教
5 仏教 中国 240,000,000 タイは人口の9割が仏教徒

憲法には宗教と政府の分離を保障する第1修正条項がありますが、大統領が就任する際には「聖書」に手を置き、「神のご加護を」という言葉が加えられることが伝統となっています。これは非常に宗教的な行為だと考えられます。また、キリスト教原理主義ともいえる福音派アメリカ政治での発言力も強く、人口の22.5%を占め、共和党を支えています。

福音派は同性のカップルや妊娠中絶に反対し、進化論を否定する立場を取っています。

 

世界における生活と宗教

世界のどの地域でも、宗教と生活は密接に結びついています。そして、世界の宗教はその地域の古代からの信仰を取り込んでいます。そのため、生活の一部となっている宗教を単純に「宗教」として分けることはできません。アメリカ合衆国に国民の4割は進化論を否定しています。トランプ氏にとって、進化論を信じる人は陰謀論者で、いう事はフェークニュースでした。こうした状況はしばしば宗教戦争へと発展します。イスラエルのガザ侵攻はその典型的な例です。ネタにエフ首相もハマスも自らの正義だと考えています。

 

おわりに

宗教と生活はしばしば密接に結びついており、その境界を明確に分けることが難しい場合があります。しかし、異なる宗教や信念を持つ人々が共存する社会では、他者の宗教的習慣や感情に寛容であることが必要です。

異教徒や異なる宗教の信者が、他者の宗教的な行事や習慣を尊重し、理解することは、寛容で多様性のある社会を築く上で欠かせません。そして、多様性が無くなればホモサピエンスは滅びるでしょう。

宗教の起源の1つは自然への恐れです。科学の発達した現在でも大きな災害がしばしばあります。また、「死」との対比があるから生物があるのですが、必ずある「死」への恐怖へ対処法でもあります。日本神話のイザナギイザナミの一節には、死への恐怖が描かれています。

宗教には形而上的概念が必要で、人類は宗教を持つことで大集団を築きました。

日本では、アミニズムが残存し、生活と宗教が密接に結びついています。一方で、国家神道など政治が宗教に介入することに反対する人も多くいます。

祖先崇拝は仏教的ではなく、むしろ世界的に見て特異なものと言えます。